0-9 | 0-9 |
A-D | A B C D |
E-H | E F G H |
I-L | I J K L |
M-P | M N O P |
Q-T | Q R S T |
U-Z | U V W X Y Z |
あ-な | あ か さ た な |
は-わ | は ま や ら わ |
スループットとは、単位時間あたりの処理能力のこと。TOC(制約条件の理論)を利用する管理会計手法。時間当たりのキャッシュを最大化するのに適した考え方を取り入れている。製品別の採算性評価などに用いる。
倉庫での製品を保管する位置を決めること。
英語ではCenter。本来の言葉は倉庫を意味しないが、物流では慣用的に倉庫(warehouse) をセンターと呼ぶことがある。
受注時に生産量を割り当てるというやり方。生産量を座席に見立てているため、このような呼び名となっている。
才は物流独特の容積単位。元は船の輸送時の単位で1立方尺(1尺は30.3 cm位)。
受注に対し、どのくらい納期どおりに届けたかという指標。
企業の在庫を担保に、低利の資金を供給すること。動産担保融資の一種。対象となる在庫は、担保した在庫が融資した価値以上で着実に販売できるものでなければ、この仕組みは成り立たない。また、回収や処分が必要になったときにそれができる事業者の介在も必要になる。
【中国】加工貿易のタイプを指す言葉。
中枢中核国際港湾の中から、コンテナ中継機能を有し海外主要港に対して国際競争力を持つ港湾を育成するという構想。
保税の輸出入貨物を蔵置することができる特定の場所のこと。税関長の届け出による内容の点検、改装、仕分けその他の手入れを、また税関長の許可を受けた場合には、見本の展示、簡単な加工等を行うことができる。この地域は、公共施設のため、1ヶ月以内の短期間の蔵置しか原則として認められてない。