0-9 | 0-9 |
A-D | A B C D |
E-H | E F G H |
I-L | I J K L |
M-P | M N O P |
Q-T | Q R S T |
U-Z | U V W X Y Z |
あ-な | あ か さ た な |
は-わ | は ま や ら わ |
Foreign Access Zoneの略称で、日本では輸入促進地域と呼ばれる。外国貿易港湾や国際空港およびその周辺地域に輸入品の荷捌き・保管施設展示場、情報センター、卸売り施設など輸入インフラを集積する地域で、地域活性化の狙いも持つ。法律に基づいて地域指定される。第3セクター等が事業の中心となり、産業基盤整備基金によるこの第3セクター等への出資のほか、日本開発銀行を通じての融資等も行う。1992年度に初めて7地域が指定された。2006年5月に制度は廃止された。
インコタームズの一種。Free Carrierの略称で運送人渡し条件のこと。FOBとほぼ同じだが、コンテナ輸送時に輸出者がコンテナを積み地のCY(コンテナヤード)に持ち込んだ時点で費用とリスクが購入者に移転する。輸出通関費用は輸出者の責任。ただし船(航空機)の予約は輸出者が行い、船名、入港日などを輸入者に連絡の必要がある。
Full Container Load または Full Carloadの略称で、TL (Truckload)ともいう。コンテナ1本を単位として運送される大口貨物をいう。これに対し、コンテナ1本に満たない小口貨物をLCL貨物と呼んでいる。
Full Container Load または Full Carloadの略称で、TL (Truckload)ともいう。コンテナ1本を単位として運送される大口貨物をいう。これに対し、コンテナ1本に満たない小口貨物をLCL貨物と呼んでいる。
Forwarder’s Cargo Receiptの略称。運送取扱人(Freight Forwarder)が貨物の輸送(運送)を海上運送人(NVOCCや船会社)へ取り次ぎ、委託を行うという前提で貨物を受け取ったことを証明する書類。日本では貨物受領証と呼ばれる。
First-Expired First-Outの略称で、在庫管理の種類。先に使用期限が切れるものから先に出していく方法。
Forty foot Equivalent Unitsの略称で、コンテナ船の船舶輸送量の単位。40フィートコンテナ換算。
Factory Gate Pricingの略称で工場直渡しのことではあるが、単なる工場直渡しではなく小売主導でメーカー工場から小売店頭までの物流を効率化しようとする動きの一つ。初期の頃に行ったのはカナダのウォルマートで、現在盛んに行われているのは英国のテスコ等複数といわれている。
First-In First-Outの略称で、在庫管理の種類。先に入庫したものから先に出庫していく方法。
B/L上に記載されている項目の一つで、貨物の最終仕向け地のこと。しかし、船会社の輸送責任はPlace of delivery欄に書かれている場所までとなる。