0-9 | 0-9 |
A-D | A B C D |
E-H | E F G H |
I-L | I J K L |
M-P | M N O P |
Q-T | Q R S T |
U-Z | U V W X Y Z |
あ-な | あ か さ た な |
は-わ | は ま や ら わ |
Full Truckloadの略でTL (Truckload)ともいう。貨物をトラックまたはトレーラーを1車で運ぶこと、またはその量があること。
“FAZ (Foreign Access Zone) 外国貿易港湾や国際空港およびその周辺地域に輸入品の荷捌き・保管施設展示場、情報センター、卸売り施設など輸入インフラを集積する地域で、地域活性化の狙いも持つ。法律に基づいて地域指定された保税地域。FTZ下にある商品はアメリカ税関に関税を払うことなく、様々な作業(repacked
貨物を輸出する際、輸出者名、品目、数量、価格等を記載して税関に提出する書類のこと。税関が、輸出を許可し、許可印を押して交付されると、輸出許可通知書となる。
“EAN ① 欧州における最寄品を中心とした標準化団体のことをいう。日本の流通システム開発センターのような位置付けの団体の名称。正式にはEAN Internatioalという。現在ではGS1と呼ばれている。
EBPP。Electronic Bill Presentment and Payment電子請求書発行・決済のこと。請求書の電子提示・支払システムのこと。請求書の提示から支払までのプロセスを電子化して、インターネット上で処理するための仕組みのこと。
原油価格の高騰に伴って、船舶燃料費(重油)の高騰に対する措置として導入された割増料金。
ebXML (Electronic Business using eXtensible Markup Language)。UN/CEFACTとOASISが推進しているデータ交換標準のこと。AS1、AS2ともこれをデータ交換フォーマットとして使用している。
ECC(Electronic Customs Clearance:電子通関システム) 通関業務のコンピュータ化の総称のこと。日本ではNACCSがこれに該当。ECC化の遅れている国に対しUNCTAD(国連貿易開発会議)が無料のECCパッケージASYCUDA(Automated SYStem for CUstoms DAta)の提供を行う。
“エシェロン在庫 (echelon inventory)エシェロンとは階層を指す。複数階層を持つ在庫のことをエシェロン在庫と呼ぶ。
ECR(Efficient Consumer Response:効率的消費者対応)。 製・配・販が協力して、情報や商品を必要としている場所へ、迅速かつ確実に、そして低コストで供給しようという考え。情報技術を積極的に取り入れ、無駄をできるだけ省くことによって、低コスト経営が可能となり、その結果として商品価格が下がって、消費者が利益を得ることを目標とする。ECRが誕生したきっかけは、米国で低価格を武器とした新しい業態の小売業が台頭し、これに既存の食料品小売業が危機感を持つことで始まった。