0-9 | 0-9 |
A-D | A B C D |
E-H | E F G H |
I-L | I J K L |
M-P | M N O P |
Q-T | Q R S T |
U-Z | U V W X Y Z |
あ-な | あ か さ た な |
は-わ | は ま や ら わ |
EOS(Electronic Ordering System:電子発注システム)コンピュータによる自動発注の意味で、発注者がハンディターミナルなどを持って、各棚(あるいは在庫を保管している倉庫、スペースなど)を回り、発注数量を決定し、入力した情報は速やかに卸やメーカーに流れていき、電話やFAXで再度確認しなくても発注業務が済んでしまう。
特定の2国間又は複数国間において、モノやサービスの貿易の自由化のみではなく、 投資や人の往来、知的財産の保護や経済政策そのものの調和・一体化など幅広い分野での連携を目的とした協定をいう。一般的にFTA(自由貿易協定)よりも対象範囲が広い概念のこと。
EPC グローバル EPCは Electronic Product Code の略称。RFIDのグローバルスタンダードを作ろうとしている団体の一つで、EANとUCCのジョイントベンチャーの会社であるのでアメリカ、ヨーロッパの標準となる可能性が高い。過去、RFIDの推進を行ってきたオートIDセンターも2003年11月にこれに合流している。日本のボードメンバーには流通コード化センターも入っている。
ERP(Enterprise Resource Planning:企業資源計画) 会社全体を経営リソースの有効活用の点からトータル的に管理し、経営の効率化を図るための手法・概念をいう。ERPパッケージとは、財務・会計管理、生産・在庫管理、人事管理、物流管理といった企業の基幹業務をカバーするソフトウェア・パッケージの意味。
ERS(Evaluated Receipt Settlement) 強いて日本語に訳すなら、評価済受入精算、入庫/請求自動精算と呼ぶ。発注したものを、受け入れた時点で付き合せを行い、合致したら請求処理に回す方法。主にアッセンブリー型のメーカーがサプライヤーからの部品納入時の処理に使用する。
エスクロー(escrow) 法律用語。(条件つき)第三者預託(証書)/ 条件が満たされるまで、第三者が保管すること(その捺印証書)/第三者預託金 のこと。
船の入港(到着)予定日を指す。航空業界でも使用される。
Estimated Time of Completionの略称。荷役終了予定日時のこと。
Estimated Time of Departureの略称。出港(出発)予定日時のこと。航空業界でも使用されている。
Engineering to Orderの略称で、受注方法の一つ。オーダーを受けてから製品の設計を行うこと。