0-9 | 0-9 |
A-D | A B C D |
E-H | E F G H |
I-L | I J K L |
M-P | M N O P |
Q-T | Q R S T |
U-Z | U V W X Y Z |
あ-な | あ か さ た な |
は-わ | は ま や ら わ |
Bolero(Bill of Landing EurOpe)貿易金融EDIのこと。貿易と金融に関する主要な情報について、貿易取引のスピード化をはかり、安全性を高めるように構築したEDIの名称のこと。ワールドワイドな金融情報ネットワークを運営するSWIFTが中心となり、貿易情報、特に船荷証券の伝送についての各種の取り決めおよび実験を行っていた。プロジェクトの結果をうけて、1999年よりBolero.netとして運用を開始。
BOM (Bill of Materials)部品展開表。生産計画数量から必要な原材料、部品の所要量を計算するための製品別部品所要量のことをいう。
船会社、航空会社に貨物の運送依頼の予約をすることをいう。通常の場合、ある特定の航路に就航する船舶又は航空機について、ある仕向地までのスペースを確保する意味で用いられている。
BTPS (Booking Type Production System) 座席予約型生産システムのこと。受注時に生産キャパシティを割り当てるという方法のこと。生産キャパシティを座席に見立てているので、このような呼び名となる。長期的な顧客の需要予測や販売(生産)計画、あるいは過去のトレンドからの需要予測に基づいて、予め生産能力を考慮した生産計画を作っておく。この段階で空の座席が作成される。オーダーが入ると、この座席とオーダーとを紐付ける。
輸入申告後、許可前に貨物を引き取る制度のこと。税額決定等に日時がかかる場合などに、関税額に相当する担保を提供して貨物の引取の承認を受ける輸入申告手続のこと。
BPR(Business Process Reengineering)企業を根本から変えていく業務革新の意味。顧客満足度を高めるため、受注から納入までのスピードを劇的に高め、業務プロセスを根本的に再考し、、再設計し、企業体質や組織構造も抜本的に変革していくもの。
船舶傭船(海運会社が船主から船舶を賃貸借すること)形態の一種で、傭船者が船主から船舶の船体及びその属具のみを対象に一定期間賃借する契約のこと。傭船者は自ら船員の配乗、船舶の運航管理を行って、その費用を負担している。傭船形態には、このほかに定期傭船、航海傭船などの形態がある。
バランス・スコアカード(Balanced Scorecard:BSC)。企業(事業部)のビジョンと戦略を明確にし、それと部門や個人の目標やビジョンと整合性をとることによって、組織全員のチームワークと結束力を強化する、戦略的マネジメントシステムのこと。
BTO(Build To Order)わかりやすく言えば受注生産のことを言う。見込み生産品の生産リードタイムを縮めることにより受注生産とし、市場の急激な変化に伴う在庫リスクをなくすための方法として、近年PC業界を中心に注目されている。代表的な例としてはPCメーカーのDELLなどがある。
BTPS (Booking Type Production System) 座席予約型生産システムのこと。受注時に生産キャパシティを割り当てるという方法。生産キャパシティを座席に見立てているので、このような呼び名となる。長期的な顧客の需要予測や販売(生産)計画、あるいは過去のトレンドからの需要予測に基づいて、予め生産能力を考慮した生産計画を作っておく。この段階で空の座席が作られ、オーダーが入り次第、この座席とオーダーとを紐付けする。これによって、顧客は即座に精度の高い納期をもらうことが可能となる。