0-9 | 0-9 |
A-D | A B C D |
E-H | E F G H |
I-L | I J K L |
M-P | M N O P |
Q-T | Q R S T |
U-Z | U V W X Y Z |
あ-な | あ か さ た な |
は-わ | は ま や ら わ |
博覧会や見本市などのための品物を、外貨のまま、手入れ、蔵置、展示できる場所として、申請に基づいて税関長が許可した場所のこと。
【中国】外国側が設備機械を提供し、中国側は製品を製造する。設備機械の輸入代金と製品の輸出代金は相殺される。
品物の輸送・保管中に、価値および状態を保護するために適切な、材料・容器などを物品に施す技術および施した状態。
外為法にもとづく輸出入の許可・承認申請がインターネットで行えるシステム。経済産業省が管轄している。
電子化された船荷証券。
納税申告が必要な貨物が納税申告されずに輸入された場合、税関長の決定により、本来納付すべき税金のほかに課せられる税金のこと。正当な理由があると認められた場合は課せられない。
米国での名称で、日本でこのやり方を指す言葉はないが、フォークピッキングの時に極めて一般的に行われている方法。
日本から製品の主要部品を輸出して、現地で組み立て、生産を行う方式のこと。特に自動車業界において盛んに、この生産方式が採用されている。
民間企業と税関がタイアップして、国際物流の安全確保と物流の効率化を両立させる制度。
製造者が貨物セキュリティ管理と法令遵守の体制を整備し一定の要件を満たしかつ輸出者と一体となって適正に貨物管理を行うことができると税関長が判断した場合に認定する制度。 認定を受けると製造者の工場・倉庫等で輸出申告が行うことができる。