0-9 | 0-9 |
A-D | A B C D |
E-H | E F G H |
I-L | I J K L |
M-P | M N O P |
Q-T | Q R S T |
U-Z | U V W X Y Z |
あ-な | あ か さ た な |
は-わ | は ま や ら わ |
通関業者が法令遵守により通関業務その他の輸出及び輸入に関する業務を適正に遂行することができると税関長が判断した場合に認定する制度であり、認定を受けた者が荷主から輸出入手続きの委託があった場合、輸出手続きにおいては保税地域以外の場所での申告が可能となり、輸入手続きにおいては貨物引取りと納税を分離して申告を行うことができる。また当該貨物が保税地域へ搬入される前に輸入申告を行うこともできる。
労働災害の発生状況を被災者数以外で評価する際に使う指標。労働者1000人に対する1年間の労働災害件数。
輸送距離と燃費からエネルギー消費量を算定。 エネルギー消費量=輸送距離/燃費×単位発熱量. 車両の燃費と輸送距離が把握できる場合に用いる。
燃料使用量からエネルギー消費量を算定。車両の燃料使用量が把握できる場合に用いる。
大型船の接岸離岸などの作業を手伝う全長約20m程度の小型船。小型だが馬力は大きく、大型船と接触して誘導する為、船体の周りに複数のタイヤが付いているのが特徴。
トランザクション(transaction)とは、関連する複数の処理を一つの処理単位としてまとめたもの。物流上必要な在庫とそうではない在庫を区分することで在庫管理のシステム化を図る方法。
液体や気体を運送するタンクを備えたコンテナ。
大規模な業務改革をする際に、円滑に社員をその変化に対応させるためのマネジメント手法。
コンテナに積み込まれていた貨物を取り出すこと。反対にコンテナ内に貨物を詰め込む作業をバンニング(Vanning)という。
フリータイム内にコンテナや貨物の引き取りがされず、そのままCYやCFSに蔵置された時に発生する保管料のこと。船会社がコンテナや貨物の早期引取りを促すために設定している。