0-9 | 0-9 |
A-D | A B C D |
E-H | E F G H |
I-L | I J K L |
M-P | M N O P |
Q-T | Q R S T |
U-Z | U V W X Y Z |
あ-な | あ か さ た な |
は-わ | は ま や ら わ |
品物を荷主の戸口(ドア)から、戸口(ドア)まで運送者の責任の下で一貫して輸送されることを指す。また、荷主とトラック・船会社・航空会社・倉庫など輸送会社のサービスを組み合わせて、ドア・ツー・ドア輸送を行う業者のことはフォワーダーと呼ばれる。
大多数の一般貨物に幅広く利用される。箱型トラックの荷台部分のような細長い箱型で、コンテナの基本タイプ。
ボトルネックとなる工程に注目し、生産スケジュールを最適化するための手法『ドラム』とは生産計画での資材調達計画や生産開始の指示のタイミングで、全体の生産計画をボトルネックとなる最も遅い工程から考える。『ロープ』とは、資材調達など上流の工程を最も遅い後工程の進捗と同期する仕組みである。『行列が広がる』とは、その工程間の在庫が増大することであり、逆に『前の人にぶつかる』とは前工程から来る仕掛の在庫がなくなり工程が停まることである。全体の進むスピードは最も遅い工程に同期しているため、もしも他の工程が一時的に止まってもロスは取り戻せるが、最も遅い工程を止めてしまうとロスした時間は取り戻せない。そのため、最も遅い工程の次の工程に待たされることの無いよう『バッファ』をもたせることが必要である。
液体などの輸送時に用いられる梱包方法の一つ。書類上ではD/Mと省略することもある。材質は、スチール(Steel)、ファイバー(Fiber)、プラスチック(Plastic)等がある。
ISO 8402-1994(2000年にISO 9000:2000に統合)によるトレーサビリティの定義。登録された識別番号等によって履歴や使用法あるいは商品の所在や生産加工場所を検索する能力のこと。
コンテナの陸上輸送、又は陸上輸送料のことをいう。(ヨーロッパではHaulageという表現が一般的である。)
無在庫での販売方法。顧客から注文が着たら、その品目および数量をメーカーや卸売業に顧客直送でオーダーする。
貨物輸送量を表す単位。例えば、1tの貨物を1km運んだ場合は「1トンキロ」と表します。同様に1tを10km運んだ場合は「10トンキロ」と表します。輸送の原単位。輸送量(トン)に輸送距離(km)を乗じて求める。1トンのものを100 km 輸送すると100 トンキロ、同様に10 トンのものを 10 km 輸送すると 100トンキロ。
物流に関わるエネルギー消費量の算定方法の一つ。平成17年8月10日に公布され、平成18年4月1日に施行される改正省エネ法では一定規模以上の貨物輸送事業者、旅客輸送事業者、荷主に対し省エネルギー計画の策定、エネルギー使用量等の定期報告を義務付けている。
外国から輸入される貨物の中には、国内の経済、公安風俗に影響を及ぼすものがあり、これら貨物には輸入の規制が行われている。これら規制対象品を輸入しようとする場合には、他法令の規程に基づいた許可、承認等を受けて、輸入申告時に税関に証明しなければ輸入は許可されない。他法令とは、関税関係法令以外の法令で、輸出又は輸入に関して許可、承認等を定めたもの。