0-9 | 0-9 |
A-D | A B C D |
E-H | E F G H |
I-L | I J K L |
M-P | M N O P |
Q-T | Q R S T |
U-Z | U V W X Y Z |
あ-な | あ か さ た な |
は-わ | は ま や ら わ |
【中国】シベリアランドブリッジ(日本と欧州ロシアを結ぶシベリア鉄道を利用したコンテナ貨物輸送の近道)のこと。
船舶事故等の際、荷主が単独に負担すべき損害のうち全損でないもので、共同海損でないものをいう。
「地球温暖化対策の推進に関する法律施行令」( 地球温暖化対策推進法施行令)
GIS( Geographic Information System)のこと。電子化された地図上で各種データベースを管理、運営していくシステム。ロジスティクスの世界では、道路、時速と集配先の位置情報を組み合わせた配車計画、顧客人口を用いた拠点設定シミュレーションなどに使われている。人工衛星、現地踏査などから得られたデータを、空間、時間の面から分析・編集することができ、科学的調査、土地、施設や道路などの地理情報の管理、都市計画などに利用される。
【中国】CCC(China Compulsory Certification)安全性や環境保護にかかわる製品の新しい強制認証制度。CCIBとCCEEという2つの認証制度が統一されて、より厳格に管理されることになった。すべての対象品は認証証書を取得し、認証標識マーク(CCCマーク)をつけないと出荷・販売または輸出することができない。
循環型の箱を意味する。通函、クレート(crate)
原価と時価とを比較して、いずれか低いほうの価額を評価額とする資産評価の方法である。低価法を適用して、原価を時価まで引き下げると、その差額は評価損となる。
鉄道輸送でコンテナ等を使い、荷主の発戸口から着戸口まで貨物を取り扱うこと。かつては通運と呼ばれていた。(例:日本通運) 90年12月に施行されだ物流2法で参入規制が緩和され、新規参入で目立っているのが“利用の利用”運送事業者。JR貨物と直接契約して鉄道コンテナを輸送するのではなく、日本通運、全国通運、日本フレートライナーなど既存の利用運送事業者を利用してコンテナ輸送サービスなど鉄道利用運送を行う。
【中国】転廠とは、加工貿易企業の間で保税貨物を移動させることで、貨物は国内を移動するが、書類上は輸出・輸入であるとされる行為。廠の廠とは工場のこと。
webサイトを通じて売り手と買い手を結び付ける電子市場のこと。売り手と買い手が直接取引を行なうので、これまでの中間流通業者を「中抜き」にして取引することができ、流通コストが削減できる。物流コストや在庫リスクの削減につながる。