ジャパトラブログ&ニュース

HOME > ジャパトラブログ&ニュース

2019年03月27日

コラム/最適物流の科学⑩

最適物流の科学

 

弊社社長の菅が、2017年12月に『最適物流の科学―舞台は36106万平方km

海を駆け巡る「眠らない仕事」』という書籍を出版しました。

 

そこで、本ブログでも、その書籍から抜粋した内容を

毎週1話ずつ、ご紹介していきたいと思います。

 

第十回となる今回は、海運を支えるさまざまな事業者たちについてお話いたします。

——————————————————————————————————–

「海運を支えるさまざまな事業者たち」

 

貨物が荷主の元を出て海外の目的地へ届くまでには、さまざまな場所を経由することを見てきました。いくつもの段階を経て貨物が運ばれていくわけですが、これを安全に、スムーズに、確実に行なうためには専門事業者の果たす役割が重要になります。では実際どんな業種の企業が関わっているのでしょうか。

 

ここでは、その主な関連業種について触れていきましょう。なお、貨物輸送を委託する事業者の特徴については第三章で詳しく取り上げますので、ここでは概略のみ紹介します。

 

  • 船会社

船舶を所有し、業務で運航する会社です。貨物や旅客を運ぶ海上輸送を主業務としていますが、内陸輸送など関連する業務も請け負います。

 

  • 通関業者

輸出入に際しては税関に貨物の詳細を申告し許可を得る必要がありますが、この手続きとそれに付随する業務を代行するのが通関業者です。

 

  • 港湾業者

港湾内における貨物の運搬、荷役、仕分け、保管などを担い、船会社や荷主から委託を受け、港湾でのさまざまな業務に携わります。

 

  • 倉庫業者

顧客から物品を預かり、倉庫などでの保管を行なう事業者を指します。貨物の保管や荷役といった業務だけでなく、輸配送など関連業務も請け負います。

 

  • 乙仲

乙仲(おつなか)とは、海運貨物取扱業者(海貨業者)の別名で、荷役や通関など、貿易に関する幅広い業務を代行します。この呼称は戦前の海運組合法で規定されていた乙種海運仲立業に由来し、今も慣習的に使われています。

 

  • フォワーダー(フレイト・フォワーダー)

荷主から貨物を預かり、他の業者の運送手段(船舶、航空、鉄道、貨物自動車など)を利用して運送する業者を指します。貿易に関する幅広い業務を代行するという意味では乙仲と重複しますが、一般的には貨物利用運送事業者のうち国際輸送を取扱う業者をフォワーダーと呼びます。

 

・エアーフォワーダー(エアー・フレイト・フォワーダー)

フォワーダーのうち、航空機での輸送を得意とする業者を指します。

 

・NVOCC

フォワーダーのうち、海上輸送を得意とする業者を指します。NVOCCとはNon Vessel Operating Common Carrierの略で、日本語で非船舶運航業者とも呼ばれます。

 

なお本書では、読者の皆さんの混乱を避けるため、便宜上、海上輸送に携わるフォワーダー(NVOCC)を「フォワーダー」という呼び方で統一します。

——————————————————————————————————–

 

つづく。

次回は、古くて新しい「アウトソーシング」の役割ついてお話しいたします。

 

ご興味を持っていただけた方、続きを一気にご覧になられたい方は、ぜひアマゾンでお求めください♪

最適物流の科学――舞台は36106万平方km。海を駆け巡る「眠らない仕事」

https://www.amazon.co.jp/dp/4478084297/

 

北米向けコンテナ海上輸送(FCL)のエキスパート!詳しくはこちらから。

工作機械・大型貨物・重量物などのフラットラックコンテナ、オープントップコンテナ海上輸送ならおまかせ!詳しくはこちらから。

コンテナのサイズ表はこちらから。

投稿者

ジャパントラスト株式会社 

 


2019年03月20日

コラム/最適物流の科学⑨

最適物流の科学

 

弊社社長の菅が、2017年12月に『最適物流の科学―舞台は36106万平方km

海を駆け巡る「眠らない仕事」』という書籍を出版しました。

 

そこで、本ブログでも、その書籍から抜粋した内容を

毎週1話ずつ、ご紹介していきたいと思います。

 

第九回となる今回は、貨物はどんなルートで目的地へ届くのかついてお話しいたします。

——————————————————————————————————–

「コンテナの流れは二通りある」

 

今日、貨物のコンテナ化によってドア・ツー・ドア(door to door)の一貫輸送は一般的になっていますが、荷主の元を出た貨物は具体的にどんなルートをたどって目的地へ届けられるのでしょうか。貨物がある工場から海外の目的地へ届けられることを想定し、その大まかな流れを見ていきます。

 

コンテナ貨物はFCL(Full Container Load)貨物とLCL(Less than Container Load)貨物の2種類に分けられます。FCLは、一荷主がコンテナ一本をチャーターしたものを指します。一方、LCLは複数の荷主が一つのコンテナに貨物を混載したものを指します。貨物を積み降ろしするタイミングが異なるため、全体の流れも若干異なります。

 

まず、工場で物品を梱包(包装)します。梱包は、輸送中や保管中に、その価値と状態を維持するために行なわれるもので、大きく個装(個々の物品の包装)、内装(包装貨物の内部の包装)、外装(包装貨物の外部の包装)の三種類に分けられます。基本的にコンテナ輸送の場合は外装が簡易化されます。

この後、FCLとLCLとでは手順が違ってきます。FCLの場合は、工場に空コンテナを持ち込み、そこでバンニング、すなわちコンテナに貨物を積み込む作業を行ないます。貨物はコンテナに積み込まれた状態で工場から出荷され、運送業者によってコンテナヤード(CY)に搬入されます。そして、輸出通関の手続きを行ない、許可を得て船積みされます。なお、税関で検査の指示があった場合は、抜き取り検査もしくは全量検査が実施されます。

 

一方LCLの場合は、他の荷主の貨物と同じコンテナに混載する必要があるため、工場で梱包した状態で出荷されます。その後、運送業者によってコンテナヤードへ運ばれ、その中にあるコンテナ・フレイト・ステーション(CFS:混載貨物専用倉庫)へ搬入されます。貨物はここで他の荷主の貨物と共にコンテナへ積み込まれます。そして、輸出通関手続き、輸出許可を経て港に停泊している船舶に積み込まれます。

 

次に、出港した船は目的地の港へ向かいます。港へ着くと荷降ろしされ、輸入国のコンテナヤードへ搬入されます。その後FCL貨物はコンテナのまま輸入通関手続き、輸入許可を経て、目的地へ運ばれてデバンニング、つまりコンテナからの荷降ろしが行なわれます。一方のLCLは輸出時と同様にコンテナ・フレイト・ステーションへ運ばれ、そこでデバンニングされた後、輸入通関手続き、輸入許可を経て目的地へ届けられます。

——————————————————————————————————–

 

つづく。

次回は、海運を支えるさまざまな事業者たちついてお話しいたします。

 

ご興味を持っていただけた方、続きを一気にご覧になられたい方は、ぜひアマゾンでお求めください♪

最適物流の科学――舞台は36106万平方km。海を駆け巡る「眠らない仕事」

https://www.amazon.co.jp/dp/4478084297/

 

北米向けコンテナ海上輸送(FCL)のエキスパート!詳しくはこちらから。

工作機械・大型貨物・重量物などのフラットラックコンテナ、オープントップコンテナ海上輸送ならおまかせ!詳しくはこちらから。

コンテナのサイズ表はこちらから。

投稿者

ジャパントラスト株式会社 

 


2019年03月13日

コラム/最適物流の科学⑧

最適物流の科学

 

弊社社長の菅が、2017年12月に『最適物流の科学―舞台は36106万平方km

海を駆け巡る「眠らない仕事」』という書籍を出版しました。

 

そこで、本ブログでも、その書籍から抜粋した内容を

毎週1話ずつ、ご紹介していきたいと思います。

 

第八回となる今回は、貨物の運搬効率を上げたコンテナ化のメリットのお話しをいたします。

——————————————————————————————————–

【貨物の運搬効率を上げたコンテナ化のメリット】

 

コンテナ船が海上輸送の主役へと一気に上り詰めた理由には、これまでにはないメリットが数多く得られたという背景があります。

 

まず、貨物を一度に大量に運べるようになったことが挙げられます。コンテナは国際的に規格化されています。非常に頑丈な構造で、貨物の形や大きさが均質でなくても、規格が統一化されたコンテナに収めれば整然と並べられ、縦に積み上げることもできます。もしコンテナのサイズが異なっていたらこうした積み方はできません。

 

この規格を統一したのはアメリカの運輸省海事管理局(MARAD)です。一九五八年から規格化に取り組み、1961年に10・20・30・40フィートのコンテナを規格とすることを決定しました(1フィートは約0.3m)。その後、ISOに設けられた第104技術委員会というコンテナに関する専門委員会によって、世界的な規模での標準化が進められていきました。

 

ヨーロッパや日本などでも、サイズや最大総重量、各部の名称、試験方法、表示方法などコンテナの詳細についての規格が制定され、現在のISO規格に至っています。なお、コンテナの種類や規格については後の章で取り上げます。

 

次にメリットとして挙げられるのが、梱包を簡素化できるようになったことです。

 

貨物を堅牢なコンテナに収納することで、梱包資材の削減や作業手間の軽減が図れるようになったのです。同時に、貨物の損傷や盗難の危険性も大幅に減少します。これは貨物の保険料低減にも繫がりました。

 

また、コンテナ内には雨が入らないので、天候にかかわらず積み降ろしができるようになったことも大きな利点です。

 

コンテナ化によって荷役時間も大幅に減少しました。貨物のサイズが異なるとそれぞれ違った取扱いが必要となりますが、コンテナの登場でこの手間が大幅に解消されたのです。それまでは、船に設置されたデリック(クレーンに似た機械)などの機器を使って貨物を積み降ろしていました。

 

コンテナ化されて以降は、ガントリークレーンという大型クレーンを使い、効率良く荷役を行なうことができるようになりました。ただ、コンテナの積み降ろしは従来の港湾設備ではできません。港がガントリークレーンなど専用の荷役設備を備えている必要があります。さらに、大型コンテナ船が寄港するには港に一定以上の水深が必要です。そうした条件が整っていなければ港を利用することができないのです。

 

先ほど触れたように、かつてのマルコム・マクリーンによるコンテナ輸送の考案が発端となり、海上と陸上の一貫輸送を可能にした歴史も忘れてはなりません。船とトラック、貨物列車、さらには航空機を含めた国際複合一貫輸送は、コンテナの登場で飛躍的に発達し、今日の物流では欠かせないサービスとなっています。これはいわばスマートホンの誕生と同じぐらいの革命でありインパクトといえるのです。

——————————————————————————————————–

 

つづく。

次回は、貨物はどんなルートで目的地へ届くのかついてお話しいたします。

 

ご興味を持っていただけた方、続きを一気にご覧になられたい方は、ぜひアマゾンでお求めください♪

最適物流の科学――舞台は36106万平方km。海を駆け巡る「眠らない仕事」

https://www.amazon.co.jp/dp/4478084297/

 

北米向けコンテナ海上輸送(FCL)のエキスパート!詳しくはこちらから。

工作機械・大型貨物・重量物などのフラットラックコンテナ、オープントップコンテナ海上輸送ならおまかせ!詳しくはこちらから。

コンテナのサイズ表はこちらから。

投稿者

ジャパントラスト株式会社 

 


2019年03月06日

コラム/最適物流の科学⑦

最適物流の科学

 

弊社社長の菅が、2017年12月に『最適物流の科学―舞台は36106万平方km

海を駆け巡る「眠らない仕事」』という書籍を出版しました。

 

そこで、本ブログでも、その書籍から抜粋した内容を

毎週1話ずつ、ご紹介していきたいと思います。

 

第七回となる今回は、コンテナ輸送の誕生のお話しになります。

——————————————————————————————————–

「コンテナ輸送の誕生は1940年代」

 

現在、定期船の主流になっているのはコンテナ船ですが、コンテナが海上輸送で本格的に使用されるようになったのは約半世紀前のことです。その登場は、海運業界に革命ともいえるくらい大きな変化をもたらしました。

 

さまざまな貨物を中に収めるコンテナという箱自体は、19世紀の段階ですでに使用されていました。ただ、それは鉄道や自動車での輸送で利用するためのものでした。これが船舶で使われるようになったのは、20世紀半ば近くになってからです。コンテナ船は、アメリカ人のトラック運転手、マルコム・マクリーン(Malcolm P. McLean)が、1940年にトレーラーを海上輸送に利用したことが起源になっていると伝わっています。

 

マクリーンは1956年、大手船会社のウォーターマン・スチームシップ(Waterman Steamship Co.)を買収し、タンカーを改装してコンテナ輸送を始めました。当初は、トレーラーなど車両をそのまま船に収納するRORO船の方式で輸送していました。ここからさらに積載効率を高めるため、コンテナを車両と切り離すとともに、船倉内にセルガイド(垂直のガイドレール)を設置して積荷を固定する方法を開発します。

 

彼は1960年に社名をシーランド(Sea-Land Service Inc.)に改め、1966年には、フルコンテナ船を「ニューヨーク ― ロッテルダム間」に就航させました。これが国際定期路線におけるコンテナ化の先駆けとなります。また、アメリカのマトソン社(Matson Navigation Company, Inc.)も、翌1967年にコンテナ船を太平洋航路に就航させました。

 

コンテナ船が本格的に利用されるようになった1960年代は、ベトナム戦争が拡大する中、戦地への物資輸送も急増しました。

 

シーランド社はベトナムに向けた軍用物資の輸送にもコンテナ船を投入し、輸送効率に優れたその輸送能力が注目されたのです。

 

当時アメリカ軍は、ベトナムに派遣された兵士たちの戦意高揚のため、母国にいた時とできるだけ同じ生活をさせるという方策を取っていました。そこで、コンテナにコカコーラをはじめとするアメリカの食品、日用品を大量に積んで現地へ送るようになります。コンテナは現地で倉庫として使われることもありました。

 

また、大量の物資を送り届けた船は、帰りには戦争で亡くなった兵士の遺体を乗せて帰国しました。こうした戦地への物資の輸送を機に、コンテナ船は飛躍的に発達していったのです。

日本では1968年、日本郵船が昭和海運、アメリカのマトソン社と提携し、初の外航コンテナ船となる「箱根丸」を、日本とカリフォルニアを結ぶ航路に就航させました。この船は日本初のフルコンテナ船であったと同時に、当時世界最大のディーゼルエンジンを搭載していました。

 

これにより「東京 ― ロサンゼルス間」がわずか9日で結ばれることになります。それまで往復で80日要した太平洋航路が、30日に短縮されました。

——————————————————————————————————–

 

つづく。

次回は、貨物の運搬効率を上げたコンテナ化のメリットついてお話しいたします。

 

ご興味を持っていただけた方、続きを一気にご覧になられたい方は、ぜひアマゾンでお求めください♪

最適物流の科学――舞台は36106万平方km。海を駆け巡る「眠らない仕事」

https://www.amazon.co.jp/dp/4478084297/

 

北米向けコンテナ海上輸送(FCL)のエキスパート!詳しくはこちらから。

工作機械・大型貨物・重量物などのフラットラックコンテナ、オープントップコンテナ海上輸送ならおまかせ!詳しくはこちらから。

コンテナのサイズ表はこちらから。

投稿者

ジャパントラスト株式会社 

 


2019年03月05日

花粉に負けない(矢田)

北米発着の海上コンテナ輸送、全世界へのフラットラック・
オープントップコンテナ(オーバーゲージカーゴ)の輸送を得意としているジャパントラストの矢田です。

 

さてさて今年も花粉症を苦しめる季節がやってきましたね。。。。
今年は去年よりも猛威を振っているみたいですが、みなさま大丈夫でしょうか?

 

わたしは耳鼻科でもらった薬を毎日飲んでいるにも関わらずくしゃみが止まりません。

 

ついついテンションが下がってしまいますが、そんなときこそ楽しいことをして乗り切るのが一番だと思い、
ここ最近アクティブに過ごしていたのでご紹介したいと思います☺♬

 

友達とボルダリングへいったり、
-意外とハマります!前回登れなかったコースが今回は登れた時の達成感!
登れないコースも次回絶対制覇してやる!!!と毎回燃えています(笑)
写真は中学校からの友達。

 

おいしい小籠包を求め、台湾へ行ったり(‘ω’)♡♡
-鼎泰豊は並びましたが、やはり人気チェーン店なだけあります!
小籠包は肉汁がジュワーっと出てきて、何個でも食べられるおいしさ!
一緒に頼んだ海老チャーハンもパラパラでシンプルな味付けがとてもおいしくて、
今まで食べた海老チャーハンランキング堂々の一位確定しました!

 

鹿児島へ新鮮な空気を吸いにいったり
-大河ドラマでよく出てくる有名なロケ地です!
なかなかの傾斜で登ることは諦めて引き返している写真。
鹿児島空港は足湯があるので寒い日にはピッタリでした☺

 

だいすきなジンジャークッキーを作ってみたり
-ジンジャークッキーは初めて作りましたが、
ほんとはクリスマスのお菓子です。w

 

その他にもスノボにいったり、日間賀島へフグを食べに行ったりと仕事は忙しいですが、
休日は全力で楽しんでいます!(´・ω・`)!!!!

もうすぐ大好きなお花見シーズンなので、薬に頼りながら
浜田さんの桜の名所を参考にお花見満喫したいと思います!

ではまた次回の投稿をお楽しみに!

 

・北米発着の海上コンテナ輸送でご相談の方はこちら

・全世界へのフラットラック・オープントップコンテナ(オーバーゲージカーゴ)の輸送でご相談の方はこちら

投稿者

ジャパントラスト株式会社 

矢田 真祐子


2018年10月ブッキングチームから内勤営業へ移動、2022年1月からインサイドセールスのマネージャーとなりました。 出身:名古屋生まれ、名古屋育ち 好きな食べ物:えび、うに、かに、ユッケ、台湾からあげ、ターキーレッグ、レバーパテ  好きな飲み物:炭酸水、紅茶、コーン茶、ジャスミン茶
カレンダー
2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
最近の記事
アーカイブ
ページトップへ