HOME > ジャパトラブログ&ニュース
2019年04月03日
コラム/最適物流の科学⑪
最適物流の科学
弊社社長の菅が、2017年12月に『最適物流の科学―舞台は3億6106万平方km。
海を駆け巡る「眠らない仕事」』という書籍を出版しました。
そこで、本ブログでも、その書籍から抜粋した内容を
毎週1話ずつ、ご紹介していきたいと思います。
第十一回となる今回は、古くて新しい「アウトソーシング」の役割ついてお話しいたします。
↓
↓
——————————————————————————————————–
「古くて新しい「アウトソーシング」の役割」
国際物流業界には、船や航空機を持たずに貨物輸送を請け負う事業者が存在します。それが前章の最後に挙げたフォワーダーです。業種を問わずアウトソーシング化、分業化の傾向がある今、物流業界でこれを実践するフォワーダーへの関心が高まっています。自社でハードを持たずに輸送を受注するスタイルの企業は、業界内でどのような役割を果たしているのでしょうか。
本章では、一般には決して知名度が高いとはいえないフォワーダーという業態を、業界内での位置付けなど幅広い視点から解説します。あわせて、その具体的な業務内容や特徴についても詳しく紹介していきましょう。
「価格交渉もアウトソーシングできる時代」
ビジネス界においては、業務のアウトソーシング化への大きな流れが世界的に進行しています。特に欧米を中心にその動きは加速し、経済産業省の資料によると、ビジネス支援サービス、すなわちITO(Information Technology Outsourcing:情報システム部門業務の一部外部委託)およびBPO(Business Process Outsourcing:事務処理的なバックオフィス業務の一部外部委託)の市場は、2012年から2017年に至る5年間で、世界全体で年平均約5.1%の成長を遂げています。
北米に限るとその成長率は5.3%にのぼり、その一方で日本は3.0%の成長にとどまっています(経済産業省商務情報政策局「ビジネス支援サービスの活用」2014年)。世界的に見るとやや出遅れている感があるものの、我が国でも現在、アウトソーシングが成長分野となっていることは確かです。
企業が業務をアウトソーシングする目的の一つとしてはコスト削減が挙げられ、前章で触れた国際分業の進展もそうしたニーズを満たすためといえるでしょう。経理事務、社内システムの構築、コールセンターの運営などの業務を専門知識や最新技術を持った外部の人材に委託し、企業運営の効率化を図ることも大きな目的です。
また最近はビジネス上の価格交渉などの業務にもアウトソーシングが採用されるケースがあるなど、適用範囲が広がっています。
アウトソーシング化が進んでも、すべての業務を外部の人材に任せるわけではありません。企業にとってのコア業務は自社で行ない、ノンコア業務に位置づけられる分野を外部に委託することが基本となります。
経営に必要とされるすべての業務について自社で人材を育成し、その人たちに運用を任せるのは決して効率的とはいえないのです。
業務として標準化できる分野、あるいはコア業務以外で専門性が必要とされる分野では、外部の力を活用するのが適切な選択です。経営資源をコア業務に集中させることは、企業の競争力を高める上で重要な方策となります。シリコンバレーには、社員数20名で数百億の売上を挙げているIT企業もあります。こうした企業は、自社ではアプリ開発しかやらないなど、徹底してコア業務に資源を集中させているのです。
時代の変化がますます加速する中、同時にあらゆる業務が複雑化、高度化する中、業務のアウトソーシング化は今後も拡大していく流れが予想されます。そうした波が押し寄せているのは、物流の分野も例外ではありません。
——————————————————————————————————–
つづく。
次回は、「戦略的物流が3PL」ついてお話しいたします。
ご興味を持っていただけた方、続きを一気にご覧になられたい方は、ぜひアマゾンでお求めください♪
最適物流の科学――舞台は3億6106万平方km。海を駆け巡る「眠らない仕事」
https://www.amazon.co.jp/dp/4478084297/
北米向けコンテナ海上輸送(FCL)のエキスパート!詳しくはこちらから。
工作機械・大型貨物・重量物などのフラットラックコンテナ、オープントップコンテナ海上輸送ならおまかせ!詳しくはこちらから。
コンテナのサイズ表はこちらから。
投稿者
ジャパントラスト株式会社