HOME > ジャパトラブログ&ニュース
2020年09月30日
大塚美術館 (石山)
No Art, No Life
どうも石山です。
みなさんは徳島県鳴門市にある大塚美術館をご存知でしょうか。
「あー知ってる。日本一入館料が高い美術館ね」
「なのにすべてレプリカの偽物でしょw」
という口コミが、、
ピンポンピンポン!正解。
でも実は、トリップアドバイザー口コミランキングで外国人が行きたい日本の観光名所上位(3年連続3位以上)でもあるんです。
ルーブル美術館に行って遥遠くに一瞬見える本物のモナリザより、”モナリザ“を手で触りたい。
息子と「この女性どういう表情してる?」と絵の前でゆっくり過ごしたい。
そう思った私は5歳の息子と寝台特急を乗り継いで大塚美術館に行ってきました。
そこは「感動」でも「圧巻」でもない、ただそれに近い気持ち良い感懐でした。
ただ、絵には吸い込まれますが、100%心が満たされないんです。
もしかしたら本物でないからかもしれません。
本物をみに行かなきゃ、そう掻き立ててくれる美術館でした(個人的感想)。
大塚美術館さん、素晴らしい作品を有り難う!
ところで大塚美術館は鳴門市で起業した大塚製薬(グループ)が建てた美術館です。
大塚製薬,,,皆さんご存知ですよね?
大塚製薬といえばポカリ、オロC、カロリーメイト、、クリスタルガイザー。
そう「クリスタルガイザー」は米カリフォリニア州で取水している本物の天然水です。
それを取水から卸まで大塚グループが管理しています。
そのアメリカからの海上輸送をジャパントラストが担っています。
忖度なしで、私が一番好きな天然水です。
たくさん飲んでも体が拒否反応を起こさないので好き。
自然、ってことですね。
ちなみに、大塚美術館は全て見ると4-5kmある事に。
所要時間は3時間程。
息子は入館後30分して「帰りたい」コール。
モナリザの前でゆっくり語らう事は叶いませんでした!
投稿者
ジャパントラスト株式会社
2020年09月10日
趣味の時間は幸せですよね。(日比野雛子)
北米発着海上コンテナ輸送、全世界へのフラットラック・オープントップコンテナ(オーバーゲージカーゴ)の輸送を得意としているジャパントラストの日比野雛子です。
入社から早5か月が経とうとしていますが、毎日時間が過ぎるのが
あっというまで驚いています…。
社会人になってから、休日の時間が学生の頃よりとても大事に思え
ここ最近では、休日での早く起きて日ごろの疲れを取るために、リフレッシュとして
丸一日趣味に時間を費やすことが多くなりました。
元々楽器や筋トレを趣味でやっていたのですが、最近では周りの影響でゴルフと
登山を始めました!
こないだ初山登りということで、父と滋賀県にある伊吹山に登ってきました。
最初はとてもしんどくて、登り切れるか不安でしたが、何とか頂上まで辿り着くことが
できました。
登っている時の景色、頂上から見える景色は何とも言葉にできない美しさがありました。
同時に大きな達成感もあり、それが快感でハマってしまいました(o^―^o)ニコ
また次も時間を見つけて他の山を登ろうと思っています!
・北米発着の海上コンテナ輸送でご相談の方はこちら
投稿者
ジャパントラスト株式会社
2020年09月07日
横浜といえば・・・(大幸)
北米発着の海上コンテナ輸送、全世界へのフラットラック・
オープントップコンテナ(オーバーゲージカーゴ)の輸送を得意としているジャパントラストの大幸です。
初めまして。今年度より新卒入社しました 大幸 巧旺 と申します。
因みにですが、漢字フルネームを初対面の方に読んでもらえたことは人生で1度もありません。予想してみてください。
横浜市出身の自分ですが、名古屋に来てからもうすぐ半年になろうとしています。
名古屋生活もだいぶ慣れてきた頃で、NHK が 3チャンネルなことも特に違和感を感じなくなりました。
そんな私の出身地横浜といえばあれです、横浜F・マリノス!
小さいころからサッカーが好きで日産スタジアムや三ツ沢球技場によく足を運んでました。
マリノスを応援して気付けば15年近く経ちますが、去年は初めて目の前でJリーグ優勝しました。
自分の街が日本1になるあの喜びと歓喜と快感と感動、やはり日常生活だと絶対に味わえないものですね。
スタジアムに通い続けて本当によかったです。
いろいろな想いをここにすべて書くと引かれる気がするので控えますが、
「埼スタ黙らせる快感、鹿島での密輸、日立台の待機列空き地、静岡遠征はさわやか、
鳥栖駅のかしわうどん、お土産は勝ち点3」
これらの言葉の意味が分かる方は同じレベルで話ができると思いますので、密かに連絡お待ちしてます(笑)
まだまだ業務でご迷惑をお掛けすることもあるかと思いますが、日々成長して参りますのでこれからよろしくお願いします <m(__)m>
・北米発着の海上コンテナ輸送でご相談の方はこちら
投稿者
ジャパントラスト株式会社
大幸 巧旺
ドキュメントディレクター アシスタントマネージャー 神奈川県横浜市出身。とはいえ近所は畑や緑も多い青葉区出身です。学生時代にはマリノスと旅に没頭。マリノスの試合のために全国を津々浦々飛び回り、旅では通算渡航国数は40を超えちゃいます。海でサーフィンしてそうな程の色黒ですが、圧倒的に山派です。2020年08月03日
本日はお日柄もよくエレクトロ日和で(荒川)
皆さま、はじめまして。今年度より新卒で入社したジャパントラストにて勤めております。
今回はブログを書く機会をいただきました。
入社した4月から気温も湿度も高まり、見上げればすっかり夏の空になってしまいました。
しかしながら現実はそうもいかないので、毎朝モチベーションを上げるためにHarder,Better,Faster,Strongerを聴いてから業務に励んでいます。
https://m.youtube.com/watch?v=gAjR4_CbPpQ
2001年にDaft Punkがリリースしたこの最も有名なシングルの中で歌われる”Work it harder,make it better,do it faster,makes us stronger”が私にとって働く上での指針となっています。強くなるためにはとにかく働けという彼らの言葉に従って邁進です。
投稿者
ジャパントラスト株式会社
2020年07月13日
今年の目標のひとつに…(春田)
オープントップコンテナ(オーバーゲージカーゴ)の輸送を得意としているジャパントラストの春田です。
緊急事態宣言が解除され、元の生活が戻り始めたのも束の間…
東京では新型コロナウイルスの第二波がじわじわと押し寄せていますね。
引き続き、感染予防を心掛けていきたいと思います。
我が家ではお休みの日はまだ遠出が出来ず、基本的に子ども中心の生活なので近場のショッピングモールや公園によく出没しています。
幸い主人の実家が自然溢れる街(田舎)にあるので子どもたちはよく行きたがります。
岐阜県の多治見市にあり、名古屋から車で1時間ほどですが名古屋とは違う自然を体験できます。
意外にもシェ・シバタの本店や高級生食パンの乃が美があったりとその他美味しいお店がたくさんあります。
お近くに寄った際はぜひ訪れてみてください♡
先日、遊びに行ったときに名古屋ではなかなかお目にかかれない虫や生き物に遭遇することができました。
子どもたちは大はしゃぎ!
子どもたちの手前、平気な顔を装っていましたが生きもの全般(とくに虫)が苦手なわたしは何一つ触っていません。。。
・北米発着の海上コンテナ輸送でご相談の方はこちら
・全世界へのフラットラック・オープントップコンテナ(オーバーゲージカーゴ)の輸送でご相談の方はこちら
投稿者
ジャパントラスト株式会社
2020年06月17日
ウイルス対策 (川瀬)
北米発着の海上コンテナ輸送、全世界へのフラットラック・
オープントップコンテナ(オーバーゲージカーゴ)
先日ようやく首都圏も含め緊急事態宣言が解除されましたね。
ピーク時はジャパントラスト所在の愛知、
社員それぞれが積極的に時差出勤や自宅勤務を取り入れたという事
私自身、
ここで個人的におすすめの消毒グッズをご案内したいと思います!
↑食品にも吹きかけられる消毒スプレーです!
小さいお子様のいるご家庭にもおすすめ☺
↑メガネクリーナーですが、スマホにも使用できます!
スマホにはトイレ便座の10倍の細菌が付いているそうな。。。😭
いつでもどこでも手にしているスマホも、
↑ミニ除菌ジェルと除菌シートは持ち運びに便利!
すぐに手が洗えないときに助かるアイテムです。
ひとまず緊急事態宣言は解除され、
県をまたぐ移動自粛なども段階的に緩和されているようですが、まだまだ油断大敵です!
これからも出来るだけ外出や3密は避け、引き続き予防をしていきましょう~😊
・北米発着の海上コンテナ輸送でご相談の方はこちら
投稿者
ジャパントラスト株式会社
川瀬 陽子
インサイドセールス 岐阜県大垣市出身 休日はインドア生活を送っておりますが美味しいものには飛びつく習性があります。 おすすめがありましたら是非ご一報ください! ブッキングのご依頼もお待ちしております。2020年06月17日
ハリー・ヨシダ氏 YouTube動画紹介 ⑦船荷証券(B/L)【後半】白地裏書 Endorsement、サレンダーB/L
弊社の社員教育でも活用しているハリー・ヨシダ氏の貿易実務講座YouTube動画を、
本ブログで毎週1講座ご紹介させていただきます。
皆様もぜひお役立てください。
↓
↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次はですね、 B/L の裏書方式、さっきありましたね。
貨物の引き取りの権利を譲渡するため、
その B/L を所持する人が引き取れるようにする裏書の三つのケースというものがあります。
まず記名式というのはStraight B/L。
荷受人欄に特定人名が明記された B/L を言います。
B/L にお受取人の名前を書く欄があるんですけど、荷物を受け取る人のことを言います。
ここに〇〇さんへと書けばいいんです。
そしたらこの荷物はその人が受け取ります。
それをStraight B/L。ストレートに商品が行くからですね。
そうではなくここに “to order of shipper”と書かれている場合は、
これは約束事でございまして、輸出者は銀行に持って行きます。
銀行がこれを手にすることで、貨物の請求権を手にしますので、
何かあったらこの化物を売り飛ばせるんですね。ということで銀行の担保になります。
だから銀行はこの紙に基づいてお金を払ってくれるとこういうことになります。
ここにもし輸入者の名前が書いてあると、
銀行は何の担保にもなりませんからお金を払ってくれません。
ということでここには必ず“to order of shipper”と書かれています。
次は、銀行がする『輸入者の指図式裏書』
これはいったい何なのか 。
銀行は、輸入者がその手形代金を払った後に当該 B/L を引き渡す。
これはどういうことなのかと言うと、私が輸入者側の銀行である場合、
輸入者から届いた B/L を持っているわけですけど、
『これ欲しいんでしょ。お金払いなさい』
と言うとお金を払ってくれます。
輸入者がお金を払ってくれたので、この書類を渡す。
この時に銀行はここにサインをするんですね。
どういう風に書くかと言うと、 こう書きます。
“Deliver to the order of (輸入者)”
ということでサインしてお渡しをします。
これで完了ですね。
そして輸入者は受け取ったということで船会社に持っていけば貨物を引き取ることができる。
ということで裏書はこういう風になっています。
詳しく言いますと、本来はお金をもらってから銀行が渡すんですけど、そうではなくて、
よくあるのが打ち合わせをして、
『今はお金がないんですけど後で払いますから』
例えばダイヤモンドは1億円なので、今1億円ないんです。
ダイヤモンドが売れたら1億2000万入るので、その中から1億円払います。
そういったことを輸入者とか輸入者の銀行が約束した場合に
“Deliver to the order of (輸入者)”と銀行がサインする。
こういうケースという意味です。
お金が後から入ってくる場合こういうことがありますという話ですね。
理由は輸入者以外の者がこの B/L を勝手に利用することができないようにするためです。
B/L をなくしちゃった場合、輸入者に渡すつもりが輸入者に渡さなかった場合、
どこかに落とした時に、拾った人が所有することがないようにこれがあります。
参考までに。
その他の B/L。
サレンダード B/L(Surrendered B/L)
船会社に B/L を返すんだったよね。
船会社は本来 B/L を輸出者に出しますが、
輸出者はいらないと、輸入者もいらないと言ってる。
だから裏にサインして船会社に返す。
そうするとないんですよね B/L が。
輸入者はどうやって引き取るかなんですけど、輸入者は船会社に行って、
『船がついたって連絡が来たので取りに来ました』とそれでいいんです。
着船通知の FAX とかメールでいいんです。
どういうことかというと、お金は既に払ってるんです。
輸入者がお金を払っているので B/L がいらないんです。
B/L が届いてないと貨物が引き取れないので面倒くさいんです。
例えば韓国から松茸を買ったと。
新鮮なものは届いたらすぐ欲しいんですけど、
B/L が来てないから受け取れないということになると、松茸は届いてるのに受け取れないから船の中にいると。
まずいよね。そういう時は先にお金を払っちゃってると。
だから韓国とか香港とか近いところから買う時は特にこれが必要ですね。
“Non-Negotiable Copy”というのは銀行には持ち込めないよという意味です。
ということで以上、 B/L の詳しい説明でしたけどいかがだったでしょうか。
投稿者
ジャパントラスト株式会社
2020年06月02日
ハリー・ヨシダ氏 YouTube動画紹介 ⑥船荷証券(B/L)【前半】特徴と分類 Received B/L, Shipped B/L, 裏書 Letter of Indemnity 他
弊社の社員教育でも活用しているハリー・ヨシダ氏の貿易実務講座YouTube動画を、
本ブログで毎週1講座ご紹介させていただきます。
皆様もぜひお役立てください。
↓
↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
船荷証券ってどんな種類でした?
すごく大事なんだけど。何で大事なの?
荷物を引き取るときに、
この船荷証券を持ってる人が貨物を受け取ることができるというものでしたね。
中身は何かと言うと、ただの紙なんですけども。
これは NSK という会社が、 商品を受け取りましたよ、
という受け取った内容がここに書かれている。
これが B/L でしたね。Bill of Landing。
受け取る時にこの書類が必要ということですので、
この書類がないと貨物は受け取れないということですから、
これはどういったことなのかということをまとめてみたいと思います。
B/L には四つの特徴があると言われています。
まず受取証。
船会社がこれを受け取ったという書類です。
二つ目は有価証券。
貨物が1億円のダイヤモンドの船荷証券であれば、1億円の価値があるんですね。
なぜかと言うと、この書類を人に渡すことでその価値が相手の方に行きますから、
ダイヤモンドをそのままあげてることと同じことになりますね。
有価証券は貨物引渡請求権を証券化している、とこういう風な言い方をしています。
現金を持ち歩いているのと一緒です。
3番目は流通証券。
裏書と言いまして、輸出者が裏にサインをすることで人に渡すことができる。
受け取った人がこれで請求する権利を持ちます。
白地裏書というものをやりましたね。
英語で言うとblank endorsement。
誰々さんへというところが白紙だと。
誰に渡すか書いてないんですよ。
書いてないから持ってる人のものということになります。
相手の名前を書いてないので自由に流通するということになります。
四つ目は貨物引換証です。
B/L を船会社に渡すことで貨物を渡してくれるわけですから、貨物引換証という意味になります。
B/L を持っている人に貨物が渡されるということが約束されているということですね。
ということで船荷証券の四つの特徴は何か。
これ、試験に出しやすいですね。
皆さんのお手元にある書類は、ちょっと表現の仕方が違うけど同じような内容ですね。
一番が貨物の受取証。
船会社が貨物を受け取ったことを証明する。
2番が運送契約書。
船会社が運送を引き受けたことを示す契約書。
3番が権利証券。
船荷証券を所持する者が貨物の引き渡し請求を行うことができる権利書。
転売できる有価証券。
じゃあ皆さんお手元にある書類を見ながらご説明したいと思います。
先ほど言いましたように、四つの特徴がある。
大体イメージがつかめたんではないかと思います。
船荷証券というのは、 研究してみるといくつかの種類があります。
船荷証券の性質を理解するために、学術的に分析をしてみるとこういうことになります。
まず一番最初に出てきているこの船積船荷証券。
英語で言うと Shipped B/Lです。
Shipped B/LとReceived B/Lの二つに分かれます。
在来船とコンテナ船の違いはお話ししたかと思うんですが、違いわかりますかね。
コンテナ船の場合はコンテナヤードに持ち込むわけですけれども。
在来船はぞうじゃないですよね。
まず在来船は非常に簡単です。
船の上に貨物を置いた状態で B/L が発行されます。
すなわち、 B/L が発行されるということは船に乗ったということです。
ですから B/L の中にShippedという表現が出てきます。
Receivedというのはどういうことかと言うと、
コンテナヤードの入り口でオペレーターが貨物を受け取る。
まだ船には乗ってないので、Receivedという表現になるわけですね。
コンテナを使った場合の B/L はReceivedということになるわけですね。
ここまでいいですかね。
試験問題に出すのは簡単ですね。
Shipped B/LとReceived B/Lの違いを述べよ。
On Board Notation とは何なのか。
Received B/Lの場合は、貨物を受け取った日付が書かれているが、船に乗せた日は載ってない。
On Board Notationというのは、 船に積んだ日を後から書き足します。
書類上のLaden on Board the Vessel。
Vesselというのは船のことです。 Boardというのは船上のことです。
この日付を書いたことを On Board Notation があるという表現をいたします。
これにより信用状による手形買取の要件を満たす。
信用状取引という特殊なケースで決済する場合は、銀行が間に入ります。
銀行は船に乗せた日を大切にします。
船に乗ったらお金を払うという考え方なので、
Received B/Lでは銀行はお金を払ってくれません。
ちゃんとOn Board Notationがついて、船に乗ったということを確認したら、
銀行が手形を買い取ってお金を出してくれるというふうな流れになっています。
ということで、信用取引の場合には、
On Board Notationが必ず書かれた B/L が必要になるというわけです。
貿易を実際にやる、通関をやってる方にとっては大事な情報になります。
次。無故障 B/L と故障付 B/L。
無故障は英語でClean B/Lと言います。
故障付はFoul B/LとかDurty B/Lという言い方をしています。
何が違うのかと言いますと、 オペレーターの人や、船に乗っている人が商品を受け取ったときに、
『あれ?なんかおかしいな』
と気づく。例えばへこんでる。または数が違う。商品が違うとかね。
割れているとか。箱が濡れているとか。
いろんな問題を発見した場合に、リマークというものを書きます。
それが B/L に書かれちゃいますので、受け取った時に瓶が割れてたよとか、本数が足らないとか。
そういった問題がない場合はClean B/Lと言います。
日本の場合はこれを無故障 と言います。
B/L を作る前に一等航海士が受け取った時にサインをするんですけど、
その時にリマークを書きます。
それを見た船会社の本社は、受け取った時に問題がありましたね、
と本社はそのまま B/L に書きます。ということになります。
こういった場合には銀行はお金は払いません。
Clean B/Lだったらお金を払うけどFoul B/Lだったら、問題があったらお金は払わない。
じゃあ輸出者はどうするんですかね。
輸出者はこれを消してしまう。船会社になかったことにしてもらう。
銀行がお金を出してくれないと問題なので、船会社にお手紙を書きます。
Letter of Indemnity。
Indemnity というのは補償を意味します。
手紙の内容は、要はですね、これに関わる全ての人に対して、
この行為で生じたあらゆる損害賠償請求を全部払うので
Clean B/Lにしてください。ということですね。
こういう手紙を書くことで綺麗な B/L になるわけです。
嘘ばっかりだね。
貿易ってこんなもんです。
【後半に続く】
投稿者
ジャパントラスト株式会社
2020年05月22日
ハリー・ヨシダ氏 YouTube動画紹介 ⑤IATAとは?航空貨物運送の貿易実務知識
弊社の社員教育でも活用しているハリー・ヨシダ氏の貿易実務講座YouTube動画を、
本ブログで毎週1講座ご紹介させていただきます。
皆様もぜひお役立てください。
↓
↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
貿易実務検定試験 B 級 C 級一発合格支援セミナー、サプリメントセミナーの続きでございます。
IATA これについて時々ご質問がありますので、教科書に書いてないことを少し補足していきたいと思います。
まずこのIATAは一体英語で何と言うかというと
International Air Transport Association
日本語で訳すと国際航空運送協会です。
なんと世界の約230社の航空会社がこのAssociationに加盟しています。
この航空事業卸の総量だけでですね、定期国際運送量の93%も占めちゃっているということですから、
ほとんど世界の国際航空運送を牛耳っていると言って良いと思いますね。
実は、皆さんが例えば貨物運送業者として独立されたり、後は人を運ぶための旅行会社 をされた場合ですね。
こういった会社さんと契約するためには、いわゆる航空運送会社の代理店ですね、
JapanAirlinesの代理店とかになるためにはですね、まずIATAの承認を得ないといけないというルールがあってですね。
人を運ぶのであれば、例えば旅行代理店を皆さんがやるときには、IATAの代理店になる必要があります。
それから貨物。
フォワーダー、コンソリデーターをやるときも代理店になる必要があります。
手続きとしましては、まずIATAの承認を得る。
それからIATA承認の代理店、またはフォワーダー、コンソリデーターとしてオーソライズされたらですね、
各運送会社と代理店契約を行うということになります。
これによって何のメリットがあるかと言いますと、航空事業
いわゆるJapanAirlinesさんとかですね、航空運送事業主は非常に楽になります。
なぜかと言うと、素人さんが直接航空会社と契約しますと、とんでもない貨物を送るケースがあります。
例えば、飛行機で絶対送ってはいけない物を詰め込んできたりね。
要するにガソリンのように爆発するような化学物質を気軽にガラス瓶に入れて送るとか。
あるんですよ、飛行機で運んじゃいけないもの。
爆発するものとか、危険物は運べませんので。
そういったものを全部代理店さんが選んでくれるわけですね。
これは駄目ですよ 、と言ってくれます。
しかも、航空運送に必要なパッキング、梱包はちゃんとされているのかどうかということをチェックしてくれるわけですね。
それから、箱が壊れてるだけじゃなくて、例えば、必要なラベル、壊れ物のマーク
、送り主の名前が書いてあるラベル、 誰が受け取るのか、というような必要な情報がちゃんとパッキングに書かれている。
それから当然、書類があります。
運送関係書類が、不備がなくきちんと整理されている。
これがきちんと整理されていれば、
例えば近鉄エクスプレスさんがそれをちゃんとやっていてくれれば、JapanAirlinesは楽ですよね。
近鉄さんが持ち込んでくる箱はちゃんとできていますから、
はい、ラベルもちゃんと貼ってある、
書類も整っている、梱包もしっかりしている、 はい OK、ということで
どんどん飛行機に詰め込めるじゃないですか。
ということなんですね。
そういった意味でこのIATAの承認を得た代理店さん
そういったことをちゃんとできる会社かどうかをチェックして承認するんですよ。
そういったことをちゃんとやってくれますね、お宅は。
ということの承認ですね。
それを出来なかったら剥奪されちゃいますね。
それゆえですね、代理店さんの方はメリットがあります。
それをすることでコミッションは約5%と言われていますけれども。
本当のことはわかりません。
各会社との契約があるんでしょう。
基本的には5%という協定があるそうです。
これは私もちょっと、航空運送会社さんに勤めてなかったので、商社でしたので、
そこはちょっとわかりません。
どうもそういうことになっているそうです。
何が言いたいかと言うと、IATAの承認を受けるということは、
自分のメリットになるんですね 。プロフィットになるわけです。
そういったサービスができる。
ということでお互いにハッピーだ、とこういうことになります。
ということで、IATAの説明でしたけれどもいかがだったでしょうか。
もしね、またわからないこととか知りたいことがあったら、メッセージをください。
それではまた。
投稿者
ジャパントラスト株式会社
2020年05月15日
ハリー・ヨシダ氏 YouTube動画紹介 ④乙仲とフォワダーの違いとは?Forwarderと乙仲さんは違うのかな?
弊社の社員教育でも活用しているハリー・ヨシダ氏の貿易実務講座YouTube動画を、
本ブログで毎週1講座ご紹介させていただきます。
皆様もぜひお役立てください。
↓
↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
貿易実務検定協会C級、B級合格のためのサプルメント講座です。
私の授業を受けてくださっている、ある生徒さんが
「先生ちょっと聞いていいですか」と来られて「なんですか」と聞いたんですね。
「実は私就職活動のために、ある航空貨物運送の会社様のワイヤーを見学に行きました。
そこでお話をした時に、乙仲さんという言葉を自分が使ったら、その会社の方に「乙仲ってなんですか」
って言われたんですけども、乙仲って国際運送する通関や、
貨物の運送も含めて全部をやる会社のことを言うんじゃないんですか」
というご質問がありましてね。面白い質問なので皆さんとシェアしたいですね。
そうですね、私なんか商社にいましたので、別にB級A級実務検定を勉強しているわけでもなく、
ただ会社に入って貿易部門に派遣されて、
そこで色々インボイスやパッキングリストを作っているという特に何の勉強もしていないよという人は、
「これ輸出だからちょっと乙仲さん呼んで相談しようか」
という感じで乙仲さんを呼んで打合せしようという時に、どんなイメージで言っているか。
要は輸出のための通関を含めて荷物を引き取ってくる集荷をしてくれて、通関申告手続を全部やってくれて、
船の段取りもしてくれて、飛行機の段取りもしてくれる。
まあ複合一貫輸送を全部受けてくれるところを、商社の人たちは特に
「コンソリデーター呼べ」とか「フォワーダー呼べ」とかいうのは言わずに
「乙仲さん呼んでさ」なんて話をつい言ってしまう。
ところが、ところ変わって実際の貨物運送をやっている業者さんになってくると,
もう少し言葉の定義が明確になってきまして実は、航空機を使って輸送されている航空貨物運送専門の
会社さんのことは乙仲という言葉はあまり慣れておられない可能性があります。
それよりも、フォワーダーとかコンソリデーターとか。
「乙仲さんですか」「いや、うち乙仲じゃないですけど」
とおっしゃると思います。
じゃあ、一体その違いは何なのか。
とっても良い質問ですね。
これ業界用語、いわゆる慣習の話になりますけども。
ちょっと見てみましょうかね。
乙仲さんという言葉はですね、いわゆる俗称と思ってください。
例えば皆さんがクロネコヤマトさんとか佐川急便さんとかの会社を指してなんて呼びます?
宅配さんとか言いませんかね。
厳密にいうと宅急便がどっちかで宅配便がどっちかなんですけどね。
ヤマトさんとクロネコさんは使い分けてるんですよ、本当は。知ってました?
どっちかは忘れましたけど、宅急便がどっちかで宅配便がどっちか。
どっちかがクロネコさんでどっちかが佐川さん。これごっちゃにすると怒られちゃうらしいですよ。
「でもクロネコだろうがヤマトだろうが、要は宅配さんだろう」
なんて、あの感覚に近いですね。
特に商社とか、実際に貿易をやっている貿易業者さんからすればですね、海も船も全部ありですから。
含めて全部ね、フォワーダーを呼びましょうと英語で呼ぶ人もいるんでしょう。
まあ「乙仲さん頼もうぜ」というような話をする言葉の使い方があると思います。
実は正しい用語じゃないんです。
慣習的な呼び方で、いわゆる商社と貿易をやっている人の業界用語だと。
商品を販売して輸出したり輸入している人の、その業者の、特に実際に輸出業者さんとかね、
輸入業者さん、商社さんとか、ゆうような方がよく使う呼び方です。
だから私も商社の仕事をしているときはよく使ったんですけども。
では、乙仲さんの歴史的背景をちょっと見てみましょう。
実は、ない規定なんです。
乙仲さんという規定はもう1947年(昭和22年)に廃止されたんです。どういうことかと言いますと、
1939年(昭和14年)から1947年(昭和22年)の間有効だった法律があるんですね。決まりがあるんです。
それが海運組合法という法律なんです。
この海運組合法という規定されている法の中で、この海運仲介人という言葉があります。
海運仲介人。これなんですよ。これ、港なんですね。海の港。
ここにいる海運仲介人ということになります。
そしてこれを甲種、乙種に分けたんですね。この規定の中で。
甲種ってなんなの。乙種ってなんなの。
まず甲種というのは、不定期船。
〇月〇日に横浜の港を出て、〇月〇日にシンガポールの港に着いて、
というちゃんとタイムスケジュール、タイムテーブルが決まっている船を定期船。
そうではない不定期船ってなんでしょう。
これは、例えば皆さんが勝手にフィリピンの船をチャーターしたとしますね。
一隻チャーターする。
こういった一隻チャーターすることをチャータリングと言いますけども。チャータリングをしてくれる会社。
自分でいちいち船を探してね、船会社さんをチャーターするって自分でなかなかできないじゃないですか。
専門の業者、チャータリングブローカーに頼む、と。
これを当時、日本では甲種乙仲さん、ということで甲仲さんだったんですね。
これが甲仲さん。甲仲さんを呼んで、傭船契約をする。それ以外の皆さんは定期便。
要するに、バスという風にね、ちゃんと8時20分のバス、8時40分のバスという風にね、そういった形で定期的にね。
電車なんかそうですよね。皆さん乗っている山手線やそういったJRの電車はほとんど定期便ですよね。
時間通りに来ます。
これを定期便、この船を定期船というんですけども。
こういった定期船を使ってですね、物を運んでもらうのをお願いする仲介人みたいなものをね
、乙種海運仲買人と、こういう風に呼んでおったそうです。
私も31年生まれなんですけども、私も生まれる前に終わっちゃったんですけど。
こういう歴史があってね、業界が、何かを船で運ぶとなると、
「乙仲さんに相談しよう」と皆こういう風に言ってたんですね。
想像できますよね。
イメージでいうと、乙仲さん、ここにある乙種の海運貨物取扱業者さん。
今でいうFreight Forwarderにもなりますし、Shipping Agentにもなります。
Landing、荷下ろしですね、船から荷物を下ろすLanding Agent。
後は通関をやってくれるCustom Broker。
ということで、こういった仕事をされる。
今でもですね、乙仲さんというのはこういった意味をいれている訳です。
しかも今は複合一貫輸送になっています。
船に積んだとしてもそのあとね、また鉄道で運んだり、
トラックで運んだりトレーラーで運んだり、コンテナだったらコンテナトレーラーで運ぶでしょ。
今ほとんどコンテナ輸送になってきたので、海だ陸だ飛行機だってほとんど認識がないじゃないですか。
輸出すればなんでもいいからとにかく乙仲さんとか言っちゃう。
ところが言われた運送業者さんは
「いやうちは乙仲じゃない。コンソリデーターです。」とかいう風におっしゃる。
だから先ほどの生徒さんがそういった飛行機関係の運送のワイヤーに行ったときに社員さんとそういった会話をして、
乙仲という単語を口にしたところ、相手はきょとんとして「乙仲ってなんですか」と。
まあそういった背景があるから仕方無かったのかなと。
でも驚くことは無い。分からないことを、どうこう言う必要はない。
ということで、こういった色んな用語があるんだなと、こういう事を知っておけばですね、
皆さんは一つ上のランクのビジネスマンになったということではないでしょうか。
ということで、乙仲とフォワーダーの違いは何か、もう皆さんは言えますね。
それではみなさん、一発試験合格をお祈りしております。
また、このハリー先生にこんなことを解説してほしいというのがあれば、
ここのYouTubeの下のコメント欄に書いていただいてもいいですし、また私のFacebookページというのがございまして、
貿易アカデミーの方にメッセージでいただければ嬉しく思います。
やはりFacebookページですとね、皆さんのお顔も見えるので、マンツーマン、
人と人との関係ができるので、できればFacebookページでお友達になりましょう。
それでは、また。
投稿者
ジャパントラスト株式会社