ジャパトラブログ"ニュース

HOME > ジャパトラブログ&ニュース

2022年03月04日

ねこ(丸山)

米発着の海上コンテナ輸送、全世界へのフラットラック・
オープントップコンテナ(オーバーゲージカーゴ)の輸送を得意としているジャパントラストの丸山です。


約1年に1回書かされるこのブログ。前回からもう1年も経ったのかと呆然としております。
最近を振り返っても特にネタがなく、1年を振り返ってもネタがありません。
私はいったいどんな人生を送っているのでしょうか。
ここはとりあえずうちのねこの写真で乗り切ろうと思います。



以上です。
みなさんはぜひもっと外に出て日々を楽しんでくださいね。

 
 
・北米発着の海上コンテナ輸送でご相談の方はこちら

・全世界へのフラットラック・オープントップコンテナ(オーバーゲージカーゴ)の輸送でご相談の方はこちら

 

投稿者

ジャパントラスト株式会社 

 

2022年02月28日

日刊カーゴ記載記事 3月在来船チャーターで「責任果たす」

北米発着の海上コンテナ輸送、全世界へのフラットラック・ オープントップコンテナ(オーバーゲージカーゴ)
の輸送を得意としているジャパントラストです。

日刊CARGO(2022年2月7日発行)に、弊社ジャパントラストの取り組みが記載されました。

以下同記事より引用。
__________________________________

3月在来船チャーターで「責任果たす」


■ジャパントラスト、年度内出荷受け2年連続

 全世界のオーバーゲージ(OG)貨物や北米向けを主軸にするFCL(フルコンテナ)専門NVOCC、ジャパントラストは3月、名古屋―米ロサンゼルス(LA)で2年連続の在来船チャーターを行う。自船で荷役可能な在来船のスペース2000立方メートル程度を自社専用に押さえ、同社の自社コンテナなどを利用するSOC(シッパーズ・オウン・コンテナ)でのFCL(フルコンテナ)やOG貨物などを輸送する。2月頭に配船が確定し、2月15日ごろまで集荷している。3月中に出港予定で、荷主は年度内の船積みが可能だ。同社は2021年から、ジェイテクト向けなどの工作機械関連貨物を基本的にコンテナ船から在来船利用に切り替えた。在来船のチャーター費用は21年春の3倍にも高騰しているといい、負担は高額になるが、菅哲賢代表取締役社長は「(NVOCCとして)運ぶ義務、責任がある。リスクよりも(顧客との)信頼関係を最優先している」と話す。

 21年3月に行ったチャーターと同様に「レスキュー在来船(LOLO)」と名付けた。今回は鋼材関連を輸送している5~ 6万重量トン級在来船のスペースを押さえ、リーファーや危険品を除く工作機械などをメインに想定している。
来週2月15日をブッキングの締め切りに想定しているが、スペースに空きがあればその先も受け付ける。本船は年度内の3月後半に名古屋を出港予定で、LAまでのリードタイムは約20日の見込み。米国内のドアデリバリーによるドア・ツー・ドアの一貫輸送や米国内保管などにも対応する。船社の欠便により、北米直航の日本発コンテナ船サービスの本船スペースは3月まで、LAでは最大半減する見通しだ。メーカーなどからの年度内出荷の需要がこれから高まっていくはずだが、年度内は既に枯渇していた21年よりも日本―LAのスペースがさらに減り、ロールオーバー(積み残し)による“船落ち”貨物の増加が懸念されている。

 浜田圭司経営戦略室室長は「1月から(週によって日本―北米航路のコンテナ船の)ノーサービスが続き、当社としてアジアトランシップも活用して対応している。前回の実施から新たなチャーター船の問い合わせは多かったものの、配船と合わず、このタイミングでようやく実現した。リスクをとっても、やる価値がある」という。在来船チャーターは今回が4回目だ。21年3月と北米西岸港湾でストライキが行われた14年3月に同じ名古屋―LAで行い、21年9月には下関―LAで実施した。リフトオン・リフトオフ(LOLO)方式の荷役を行う在来船は、コンテナ船と違う港湾バースに接岸し、自船に搭載するデッキクレーンで貨物を積み降ろすため、滞船の激しい LA港などでも、コンテナ船バースの混雑を回避できることが利点だ。


工作機械は在来船に切り替え

 同社は21年5月以降、工作機械関連を積む本船を、コンテナ船から在来船・RORO船に変更した。北米は全て在来船輸送とし、ほかの全世界向けにも手配している。在来船もコンテナ船と同様、用船料が跳ね上がっており、運賃レベルは21年3月ごろの3倍程度。高額のチャーターコストを払ってでも実施するのは、「(コスト負担が高まる)現在の状況でも責任感を持って新たなスペースを提供することで、(顧客と)将来につながる信頼関係を維持していきたい」(菅社長)ためとする。21年には、荷主にSOCとして提供するため、自社の専用コンテナ「JTCコンテナ」の発注に踏み切り、1本目を新規顧客となった本田技研工業(ホンダ)の北米向け輸送で活用した。また北米向けでは、韓国・中国発の多目的船(MPP)の定期チャーターや、同業との協業も含む上海、釜山、台北トランシップも開始した。優先的にスペース割り当てをし、ほぼ100%保証する独自の「JTCプライオリティ・チャージ」を設定するなど、海上コンテナ輸送の混乱の中でもさまざまな新サービスを確立し、荷主のニーズに応えている。
 北米西岸港湾の労使交渉が本格化していく4月以降も、在来船チャーターは「(船社と)交渉を続け、可能性があれば実行していきたい」(浜田室長)とし、22年も新たな取り組みを行っていく考え。ジャパントラストは名古屋市中区に本社を置き、日本の従業員数30人。米国現地法人がLA本社とシカゴ、ニューヨークに支店を置くほか、メキシコとブラジルにも営業所を構える。米国法人は10人の体制でほとんどが日本人で、着地側のトラック、鉄道など内陸までのオペレーション管理も自社展開する。



__________________________________

・北米発着の海上コンテナ輸送でご相談の方はこちら

・全世界へのフラットラック・オープントップコンテナ(オーバーゲージカーゴ)の輸送でご相談の方はこちら

投稿者

ジャパントラスト株式会社 

 

2022年02月25日

Jリーグ開幕!(熱田)

米発着の海上コンテナ輸送、全世界へのフラットラック・
オープントップコンテナ(オーバーゲージカーゴ)の輸送を得意としているジャパントラストの熱田です。

 

今年もJリーグが開幕しました。私は大阪府吹田出身ということもあり、ガンバ大を応援しています。ここ数年タイトルから遠ざかっており、苦しい時期とはなりますが、

今年こそ新体制でタイトル奪還してほしいと願って、また1年全力で応援しようと思います。

サッカーといえば、大学の卒業旅行でプレミアリーグを観に行きました。

プレミアリーグというのは、イギリスのリーグになります。

大学卒業が2年前になるので、ギリギリ海外旅行に行けた世代です。

トッテナムスタジアムで、トッテナム対マンチェスターシティーの試合を観に行ったのですが、

あの2018年のF I F Aロシアワールドカップで、日本相手に圧巻のプレーを魅せたベルギー代表のデブライネ選手を直接観ることができました!

試合自体はトッテナムが2-0で勝ったのですが、デブライネ選手の正確なパスや素早い動きには圧巻でした。

またスタジアムは7-8万人収容できるほど大きく、グッズショップも2階建で、

日本とは比べものにならないほど規模感が違いました。

さすがサッカー大国…!!

ただ現地観戦して思ったことが一つあります。

日本のサッカーは野球と比べて、レベルの高さ、視聴率や観客動員数などは低いですが、

サポーターの一致団結感や雰囲気づくりはJリーグも負けてないということです。

もっとサッカーの需要が増し、トッテナムスタジアムのような7−8万人入る大きいスタジアムを日本でも作ろうとなるような時代がいつか来ることを願っています。

・北米発着の海上コンテナ輸送でご相談の方はこちら

・全世界へのフラットラック・オープントップコンテナ(オーバーゲージカーゴ)の輸送でご相談の方はこちら

 

投稿者

ジャパントラスト株式会社 

熱田 麻希

2020年に新卒で入社し、現在大阪支店でセールス /サロンコンシェルジュをしております。 尊敬している芸能人は一つの話題に対し5個以上のネタを持っており、何を出しても引き出しがある上沼恵美子さんです。ちなみに同じ誕生日はアントニオ猪木さんです。

2022年02月18日

香嵐渓に行ってきました(横家)

米発着の海上コンテナ輸送、全世界へのフラットラック・
オープントップコンテナ(オーバーゲージカーゴ)の輸送を得意としているジャパントラストの横家です。


先日紅葉を見に”香嵐渓”に行ってきました。 
紅葉がキレイで夜はライトアップされることで有名な場所です。 
コロナの時期もあり2年ぶりのライトアップになります。 




大学時代ぶりの香嵐渓ですが、大学時代の楽しかったことやつらかったことも思い出し、懐かしい気分になれました。 

タイミングが少し遅く、葉も落ちてしまっていたので、
来年はベストなタイミングで見に行きたいなと思います。 


屋台では”れんこんチップス”を食べました。 
岐阜出身の自分にとっては給食でお馴染みですが皆さんは食べたことありますか?
おいしいので機会があればぜひ食べてみてください。

 
 
・北米発着の海上コンテナ輸送でご相談の方はこちら

・全世界へのフラットラック・オープントップコンテナ(オーバーゲージカーゴ)の輸送でご相談の方はこちら

 

投稿者

ジャパントラスト株式会社 

横家 甲樹

・ジャパントラスト株式会社 ドキュメントディレクター 岐阜県岐阜市出身  学生時代バスケットボールを通して学んだ、努力の大切さ、チームメイトの大切さを活かし、ブッキングチームとして会社内でも連携の大切さを忘れずにお客様に親身になって対応致します。

2022年01月28日

年始の旅行(柴尾)

北米発着の海上コンテナ輸送、全世界へのフラットラック・
オープントップコンテナ(オーバーゲージカーゴ)の輸送を得意としているジャパントラストの柴尾です。
 
新年あけましておめでとうございます。
 
年始は、久しぶりに家族で旅行に行ってきました。
場所は栃木県の鬼怒川温泉です。
 
写真1

 
宿につく前に、子供たちのリクエストで巨大迷路に立ち寄りました。
20分以内にゴールすると景品がもらえ、平均所要時間は40分とのことでしたが、私は1時間かかってしまいました。。
思っていた以上に難しくて、大人も楽しめるスポットでした。
 
写真2

 
ホテルもお正月仕様になっていました。
 
写真3、写真4


 
ゆっくり温泉につかりリフレッシュできたので、2022年も頑張っていきたいと思います!
 
皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 
 
・北米発着の海上コンテナ輸送でご相談の方はこちら

・全世界へのフラットラック・オープントップコンテナ(オーバーゲージカーゴ)の輸送でご相談の方はこちら

 

投稿者

ジャパントラスト株式会社 

柴尾 真由美

インサイドセールス プロフィール:ジャパントラストに入社して17年、9年前からテレワークをしています。栃木県出身。好きなものは、麻雀、温泉、佐野ラーメンです。現在は仕事と子育てに追われる毎日ですが、時短家電を駆使しながら、何とか乗り切っています。

2022年01月17日

日刊カーゴ記載記事 初の自社コンテナ、ホンダ様向けに利用

北米発着の海上コンテナ輸送、全世界へのフラットラック・ オープントップコンテナ(オーバーゲージカーゴ)
の輸送を得意としているジャパントラストです。

日刊CARGO(2022年1月13日発行)に、弊社ジャパントラストの取り組みが記載されました。

 以下同記事より引用。
__________________________________

初の自社コンテナ、ホンダ向けに利用


■ジャパントラスト、米国に海上輸送

 全世界のオーバーゲージ(OG)貨物や北米向けを主軸にするFCL(フルコンテナ)専門NVOCC、ジャパントラストが整備した自社バン「JTCコンテナ」の1本目が、本田技研工業(ホンダ)向けの海上輸送で利用された。博多港から本船に船積みし、昨年12月半ばに米国シアトル港に到着した。ジャパントラストは昨年初めて自社のオリジナルコンテナの新造に踏み切り、20フィート、40フィートハイキューブ各5本の計10本を完成した。このうち複数本を今回、ホンダ向けに活用した。


 空コンテナ不足を受けて、顧客向けのSOC(シッパーズ・オウン・コンテナ)として活用すべく、昨年夏前に初の新造コンテナを発注した。中国の工場で製造し、「JAPAN TRUST」のロゴや連絡先などを壁面に記入、コンテナ番号に社名略字の「JTC」を冠した独自の「JTCコテナ」として整備した。昨年秋までに完成し、名古屋港付近で保管している。ホンダからの輸送受託は初めて。同社が北米向けのスペースを探す中で、ジャパントラストのウェブサイトに問い合わせをしたことがきっかけで、輸送が実現した。今回、「JTCコンテナ」複数本に自動車部品をバン詰めし、シアトル港でデバンニング後、トレーラーに詰め替えて米国内の最終仕向け地に運んだ。ジャパントラストの菅哲賢代表取締役社長は「自社のコンテナは、子どものような存在。大手の荷主に使っていただいたことはとても光栄なこと。(初の利用で)1人立ちしたようで、これから世界中を回ってほしいと思う。今年もスペースがタイトな状況は続くだろう。残る自社コンテナの利用も進めながら、顧客に貢献していきたい」と話す。北米航路は全航路の中でもスペースのひっ迫が激しく、輸送環境が難しくなっている。ジャパントラストは昨年、米ロサンゼルス向けで在来船のスペースチャーターを春と秋に2回実施した。さらに、昨年10月からは多目的船の定期チャーターも開始。韓国・中国―米ヒューストン航路の多目的船のスペースの一部を専用に借り受け、日本発貨物をコンテナ船で韓国や中国港湾に運び、積み替えてヒューストンに海上輸送。その後、全米各地までのドア・デリバリーを可能としている。また、ジャパンロジスティックス(本社=大阪市中央区、井上然元代表取締役社長)による日本発上海経由ロサンゼルス・ロングビーチ向け海上輸送サービスの代理店となり、ジャパントラストが同サービスを販売している。市況の混乱が続く中、アイデアを凝らし、キャリアや同業者とも密に連携しながら、さまざまな手法で輸送手段を確立。今年春に米国西岸港湾の労使契約の本格化が控える中で、「荷主のニーズに最大限応じられるよう努力していきたい」(菅社長)とする。ジャパントラストは名古屋市中区に本社を置き、日本の従業員数30人。米国現地法人がロサンゼルス本社とシカゴ、ニューヨークに支店を置くほか、メキシコとブラジルにも営業所を構える。米国法人は10人の体制でほとんどが日本人で、着地側のトラック、鉄道など内陸までのオペレーション管理も自社展開する。

__________________________________

・北米発着の海上コンテナ輸送でご相談の方はこちら

・全世界へのフラットラック・オープントップコンテナ(オーバーゲージカーゴ)の輸送でご相談の方はこちら

投稿者

ジャパントラスト株式会社 

 

2022年01月10日

FIFA Qatar World Cup 2022 (熱田)

北米発着の海上コンテナ輸送、全世界へのフラットラック・
オープントップコンテナ(オーバーゲージカーゴ)の輸送を得意としているジャパントラストの熱田麻希です。
 
日本中を感動の渦に巻き込んだワールドカップ、皆様は観戦されましたでしょうか?
 
私はサッカーが好きなので、もちろん観戦していたのですが、
実はワールドカップ開催国のカタールで現地観戦をしておりました!!!
日本の試合は、あの歴史的勝利をしたドイツとコスタリカ
それ以外に韓国ウルグアイ、アメリカイングランド、
そしてFINALでもおかしくないスペインドイツの計5試合を観戦しました。
 
ドイツ戦勝利後はお祭り騒ぎで、日本のサポーターはもちろん、世界中のサポーターたちがお祝いしてくれました。市内を歩くたび四方八方から「Congratulations!」「JAPAAAAAN YEAHHHHH」の嵐で、至る所で日本コールも鳴り響いていました!
最後の方は祝われすぎてもう疲れて声出すのもしんどいくらいヘトヘトでしたが…
でもこれがワールドカップの良いところで、政治や宗教に囚われず(一部政治的に…という話もありますが…)、ワールドカップの期間はカタールにいる人々が一つの国になったかのように助け合い、支え合い、お互いを尊重し、讃え合います。
日本が勝利したことは、カタールでぶっ倒れるくらい嬉しかったのと同時に、国境を超えての繋がりにとても感動しました!
またガンバ時代から堂安律選手のファンなので、ゲーフラを掲げて応援していました!
そして試合後、ゲーフラを持って歩いていたら、NHKからインタビューをされて、
日本時間24日の7時のニュースに取り上げられていました!!!
堂安律選手がゴールを決めてくれたおかげです
 
カタールでは著名人の方ともお話することができました!ちゃっかり写真も…!
下の写真は勝村政信さんと槙野選手です!
他にも書きたいことがたくさんあるのですが、もう手が疲れてきたのと皆様も読むのしんどいと思いますので、この辺で一旦終わりとします。
 
続きが気になる方は、直接お話しにいきますので、メールか電話ください。
 
最後に、カナダ、アメリカ、メキシコにご出荷されている皆様!
2026年のワールドカップは上記の3カ国開催です。
私は弊社米国現地法人への出張を狙っておりますが、皆様も是非.…..これ以上は黙ります。

・北米発着の海上コンテナ輸送でご相談の方はこちら

・全世界へのフラットラック・オープントップコンテナ(オーバーゲージカーゴ)の輸送でご相談の方はこちら

投稿者

ジャパントラスト株式会社 

熱田 麻希

2020年に新卒で入社し、現在大阪支店でセールス /サロンコンシェルジュをしております。 尊敬している芸能人は一つの話題に対し5個以上のネタを持っており、何を出しても引き出しがある上沼恵美子さんです。ちなみに同じ誕生日はアントニオ猪木さんです。

2021年12月06日

Cooking Studio(高橋知子)

北米発着の海上コンテナ輸送、全世界へのフラットラック・オープントップコンテナ(オーバーゲージカーゴ)の輸送を得意としているジャパントラストの高橋知子です。 
 
2021年もあっという間に終わりまで来てしまいましたね・・・! 
コロナウイルスに翻弄された年だったかと思いますが、皆様はいかがだったでしょうか。 
 
私は、自粛期間だからこそ、何かできることを増やしたいと考え、
家にいる時にすること=料理!と思い立ち、今年の1月から料理教室に通い始めました。

コースが3つあり、「料理」「デザート」「パン」それぞれ受講して、
毎回楽しく、美味しく習っています♪ 
 
今回はその成果をいくつか披露致します!

家でも復習がてらに料理やデザート、パンまで作るようになり、楽しいおうち時間も過ごせるようになりました!
(パンは割と発酵とか電子レンジできたりもするので、手軽に挑戦できます。)
皆さんもぜひおうち時間の1つにCookingはいかがでしょうか?✨
 
 
・北米発着の海上コンテナ輸送でご相談の方はこちら

・全世界へのフラットラック・オープントップコンテナ(オーバーゲージカーゴ)の輸送でご相談の方はこちら

 

投稿者

ジャパントラスト株式会社 

高橋 知子

ジャパントラスト株式会社 東京都江戸川区生まれ、江東区育ち。某テレビ番組のキャラクターと同じ名前です!ジグソーパズルが好きなインドア派ですが、海外・国内旅行も好きです!ロジスティクスプランナーとして皆さんのご要望に応えられるよう努めてまいります!

2021年11月12日

ゴルフ(高橋良輔)

北米発着海上コンテナ輸送、全世界へフラットラック・
オープントップコンテナ(オーバーゲージカーゴ)輸送を得意としているジャパントラスト高橋良輔です

 

 

今回は私の趣味であるゴルフについて書かせていただきます。

 

学生の頃よりゴルフをしておりましたが、社会人になってもその熱は冷めず、今もゴルフに熱中しております。
プレーするのが1番好きですが、色々なメーカーのゴルフクラブを調べたりすることも好きなギアオタクでもあり、
テレビでゴルフ観戦をすることも好きです。

 

自分でもこんなに熱中するとは思いもしませんでした。
子供の頃、テレビでゴルフ観戦する親父を横目に退屈しておりました。

 

プレーをし始めると変わるものですね。
あの頃からゴルフにハマっていたら今どうなっていたのだろうかと考えることも多いです。

 

 

個人的にゴルフはプレーをするだけでなく景色も楽しめると思っております。
先週行きましたゴルフ場の写真を添付します。

 

 

ぜひゴルフをされる方、一度ご一緒させてくださいm(_ _)m
 
 
・北米発着海上コンテナ輸送で相談方はこちら

・全世界へフラットラック・オープントップコンテナ(オーバーゲージカーゴ)輸送で相談方はこちら

投稿者

ジャパントラスト株式会社 

 

2021年11月10日

日刊カーゴ記載記事 北米向けに多目的船定期チャーター

北米発着の海上コンテナ輸送、全世界へのフラットラック・ オープントップコンテナ(オーバーゲージカーゴ)
の輸送を得意としているジャパントラストです。 

日刊CARGO(2021年11月5日発行)に、弊社ジャパントラストの取り組みが記載されました。
 特集記事はこちら

 以下同記事より引用。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

北米向けに多目的船定期チャーター

 全世界のオーバーゲージ(OG)貨物や北米向けを主軸にするFCL専門NVOCC、ジャパントラストは、
コンテナ船以外の船舶のスペースチャーターを拡大している。10月、同社として初めて韓国・中国発の多目的船(MPP)の
定期チャーターを開始する。多目的船の一部スペースを押さえ、日本発貨物を韓国や中国経由で米ヒューストン向けに
毎月レギュラーで輸送する計画だ。9月後半には、今年2回目の在来船チャーターも断行。
在来船のオンデッキ(甲板)スペースを自社専用に借り受け、下関—米LAで輸送している。 

 北米向けを主軸とする同社は、あらゆる手段でスペースをかき集めている。
1年以上かけて海外船社と交渉してきたことが実り、韓国・中国—ヒューストン航路の多目的船のスペースの一部を
同社が専用に借り受けることが決まった。日本発貨物をコンテナ船で韓国や中国港湾に運び、
積み替えてヒューストンに海上輸送。ヒューストンからトラックなどに接続し、全米各地までドア・デリバリー可能だ。 

 菅哲賢代表取締役社長は「コンテナ船でないスペースも何とか確保するために動いてきた。
韓国・中国発で(日本より相対的に運賃の高い)現地の荷主との運賃競争になるが、
それでも当社に(スペースを)定期的に任せてくれた。ヒューストン以外に、40フィートコンテナで1回に100本程度の
ブッキングがあれば、LAやサバンナなど他港への寄港もアレンジできる」と説明する。 
 
 空コンテナ不足も継続している。多目的船に積むコンテナは、同社がSOC(シッパーズ・オウン・コンテナ)として
調達する考えで、ブッキング以前にコンテナ手配のオファーが必要になる。

 SOCでの活用を前提に、同社が今夏前に発注した初の自社バンは完成し、名古屋港付近で保管している。
中国の工場で整備し、「JAPAN TRUST」のロゴや連絡先などを壁面に記入。コンテナ番号に社名略字の「JTC」を冠した、
自社オリジナルの「JTCコンテナ」だ。20フィート、40フィートハイキューブ各5本の計10本。

 コンテナ船社とは、今年の日本発北米向けのSC(サービス・コントラクト)で、MQC(最低積み荷保証)で前年比1.5倍の
計1万5000TEUを契約している。そのうえで、このほど特定船社とは、船社のコンテナ手配でなく、ジャパントラスト手配の
SOCであれば北米向けの追加スペースの供給を受けられることになった。多目的船チャーターも含み、
自社の「JTCコンテナ」をSOCとして活用、重要顧客に提供して、北米までワンウェイなどで使用する考えだ。 

 在来船チャーターでも、コンテナはSOCで同社が手配して提供した。9月21日に下関で荷役を終え、10月前半にLAに
到着予定だ。3月末~4月後半に実施した今年1回目は、名古屋—米LAでの在来船チャーターでOG貨物が中心だったが、
今回はコンテナ貨物を対象とした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
記事の詳細はこちら>>https://www.jpntrust.co.jp/jtc/wp-content/uploads/2021/11/20211105ChubukenSpecial-10.pdf


・北米発着の海上コンテナ輸送でご相談の方はこちら

・全世界へのフラットラック・オープントップコンテナ(オーバーゲージカーゴ)の輸送でご相談の方はこちら

投稿者

ジャパントラスト株式会社 

 

カレンダー
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
カテゴリー
最近の記事
アーカイブ
ページトップへ