大きく分けて2つの系統がある。一つは、海上コンテナや鉄道コンテナなどのコンテナヤードの管理である。もう一つは民間の物流センター等のヤード(駐車スペース)とそれに関連する一連の業務の管理である。海上コンテナのヤード管理システムは、日本でもいくつかの港で、官主導で導入されている。
共同海損に関する取り決めを定めた国際統一規則であり、事実上共同海損を処理する上で世界的な準拠法となっている。
【中国】経済開発区内に加工貿易だけを行うエリアを設置して加工貿易企業を集め、効率的に管理する目的で作られ、税制優遇措置もとられている。
輸出貿易管理令に特定されている貨物・地域・委託加工貿易に使われる特殊原料等の輸出には、予め経済産業大臣へ申請し、許可・承認を受ける必要がある。承認されたものを輸出承認書という。
貨物を輸出しようとする者が、税関の輸出許可書(Export Permit)を取得するために行うこと。輸出者名、品目、数量、価格等を記載して税関に提出する。税関が輸出を許可し、許可印を押して交付されると輸出許可通知書となる。
輸入制限の必要がある特定品目に対して、輸入可能な数量や金額を輸入者または需要家などに事前に割り当てる制度のことをいう。割り当てられた量・金額以上の輸入はできない。
輸入割当てを受けるべきもの、又貨物の原産地又は船積地域からの輸入につき承認を要するものとして輸入公表(経済産業省HP(貿易/貿易管理>関係法令集の頁)から「輸入公表」を選択)に定められた貨物を輸入する場合は、割当を受けるとともに、輸入の承認を受ける必要がある。
輸入の際に、輸入者名、品目、数量、価格、関税、消費税などを記載して税関に提出する書類を輸入申告書といい、輸入が許可され、許可印が押されて輸入許可通知書となる。
輸入者(買主)が手形決済を行う前に銀行から船積書類を借り受ける為に銀行に提出する保管証のこと。この保管証と引き換えに船積書類が渡され、貨物を引き取ることができるようになる。手形が決済されるまでは銀行が貨物の所有権・担保権を保有したままである。
荷物のサイズから換算される重量。海運では1m3 = 1kt とされ、運賃は多い方の数字から算出される。